年齢確認

このサイトはお酒に関する内容が含まれています。
20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません。

あなたは20歳以上ですか?

 

うまさへのこだわり

旨し酒 ここにあり
鳥海山の万年雪が生み出す清冽な伏流水、
秋田の誇る子吉川流域で育まれる良質の原料米、 そして情熱溢れる蔵人たち。
人・水・米にこだわった、美酒天寿の酒造り。
厳選された材料
厳選された材料

鳥海山がもたらす伏流水、この土地でできる最高品質の米。厳選された材料が天寿の酒を生み出します。

蔵のある町
蔵のある街

天寿酒造のある由利本荘市矢島町地区は、雄大で秀麗な鳥海山の豊かな大自然に抱かれた美しい街です。

蔵の人々
蔵の人々

酒造りは、杜氏を中心とする蔵人たちが行う、チームワークが不可欠な作業です。

厳選された材料

鳥海マリモ 鳥海山 米作り

鳥海山からの贈り物

鳥海山

標高2230m、秋田の誇る名峰 鳥海山は、巨大でしかも繊細な自然の宝庫です。日々刻々と表情を変えるこの山は、地元の人々の生活と深く関わりあってきました。この鳥海山の水とつぶよりの米から美酒天寿が誕生します。
鳥海マリモ 鳥海山にある中島台の森は、ブナの豊かな森が水を浄化しており、清らかな水をつくりだしています。水温は湧水であるため、7度で一年中水温は一定しており、豊富な水量と一定温度の水のため、県の天然記念物にも指定されている、世界でも希有な「鳥海マリモ」というコケの生息を可能にしています。
この鳥海山の万年雪が生み出す清らかな水が伏流水となって地元に湧き出し、初めて天寿のお酒が出来上がるのです。

酒造りは、米作りから

米作り

地の酒としてその土地でできる最高の品質を目指し、米作りから心血を注いでまいりました。

天寿酒米研究会とは?
天寿の原料米・酒こまち・美山錦はすべて「天寿酒米研究会」の栽培によるものです。
この研究会は「自社の使用する酒米は地元で確実に確保する」という目的のもとに昭和58年に設立したことがはじまりです。構成メンバーは蔵人を中心に、地元の一般農家の協力もあり、二十年以上もの歴史を誇っています。
また、無農薬栽培にも取り組み、より良質の酒米を作り続けています。厳しい寒さの中、原料米を有効に使い、軟水を巧みに生かし、温和でキメの細かいまろやかな芳香と風味を生み出しています。

蔵のある町

天寿酒造のある由利本荘市矢島町地区は、雄大な鳥海山の自然に抱かれた美しい街です。空気は澄み渡り、夜には国内で二番目に星が綺麗に見える町と認定された星空を楽しむことが出来ます。

現在、寒暖の差の激しい小盆地的な気候を利用し、稲作・酪農などに力を入れています。天寿酒造で使用される原料米・酒こまち・美山錦はすべてこの環境の中で育まれたものです。
また由利原高原ではジャージー牛の育成が行われ、濃厚で優しい甘みが特徴のジャージー牛乳が特産品となっており、ソフトクリームなどの加工品も人気です。

包み込まれるような自然と、素材に恵まれた食、素朴な人柄の町の人々。時間がゆったりと流れて感じる、そんなやさしい、魅力ある街です。

蔵の見学

天寿酒造では毎年年間4回のイベントを実施しております。また蔵の見学(要事前予約)も受け付けております。

→詳細は「イベント情報」ページ下部へ

蔵の人々

杜氏を中心に、蔵人には受け持つ仕事の分野ごとに役職が有ります。
繊細な作業の一つ一つを、スペシャリストたちが力を合わせてこなしていくことで、”うまい酒”が醸されるのです。
杜氏
杜氏(とうじ)

酒のコンセプトを決め、酒造りの環境を整えるのは酒蔵の主(経営者)ですが、
杜氏の仕事は酒造りの責任者という技術者としての側面と、
蔵人という酒造りチームの監督としての側面があり、
酒造りのすべての技術に精通し、統率力、判断力、管理能力を備えていることが必要とされます。
その大きな役目を担うべく、139回目(平成24年)の造りから一関陽介が杜氏となりました。

頭
(かしら)

杜氏を補佐・蔵人の指揮を執る

精米師
精米師(こめや)

精米全般の工程管理を行う

麹師(こうじや)

麹造りの主任者

釜師
釜師(かまや)

洗米・蒸米の工程管理を行う

酒母師
酒母師(もとや)

酒の母とも言えるもとを育てる

もろみ師
もろみ師(もろみや)

もろみの仕込みを行う

槽師
槽師(せんどう)

もろみを酒袋にいれ絞る作業を取りまとめる


お電話でのお問い合わせ

0184-55-3165

フリーダイヤル:0120-50-3165

平日8:00~17:00

20歳未満のアルコール類の購入や飲酒は法律で禁止されています。