年齢確認

このサイトはお酒に関する内容が含まれています。
20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません。

あなたは20歳以上ですか?

蔵元通信

日頃お世話になっている皆様に、私ども天寿酒造が何を考え・守り・求め・挑戦しているのか、その思いをお伝えしご理解いただくために、「蔵元通信」を発行しています。
お酒はどのような狙いで造られたものなのか、季節や旬の食べ物に合うお酒、また飲み方、そして鳥海山の登山口であるこの矢島町の様子などをお届けいたします。

希望
2016-07-01

希望

代表取締役社長 大井建史

秋田も梅雨に入り田んぼの稲も徐々に背が伸び、鳥海山を中心に緑濃い季節となってまいりました。

今年も海外で開かれる最大かつ最難関のコンテストと言われるインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の審査が行われました。本年は日本酒審査部門の十周年と言う事で山田錦の産地・兵庫県が誘致し、ロンドンから神戸へ審査会場を移しての開催でした。

弊社では純米酒の部の「天寿 米から育てた純米酒」金賞 秋田トロフィーを先頭に「大吟醸鳥海」「天寿大吟醸」が銀賞、「天寿純米大吟醸」「純米大吟醸鳥海山」が銅賞とお陰様で五点が入賞致しました。今年のお酒も評価を頂き安堵しております。

また、商品の審査ではありませんが、国内で最も古く権威の高い全国新酒鑑評会入賞酒の一般公開が行われる、日本酒フェア(於サンシャインシティ)に今年も行って参りました。入賞酒一般公開は今年も沢山の方が来場されており、酒蔵関係者以外の方々の参加も多く有り難いことだと思いました。

一方、併設で開催されている各県や団体などがPRの為に出店している日本酒フェアも大変な人出で、始めた頃の人集めに必死だった事など想像もつかない活況でした。日本全国、各県の各銘柄の皆さんがとても元気で、業界として大変有り難い事だと思いました。我々世代が苦闘していた、ひたすら落ち込む明りの見えない時代に、お酒の本質を伝えきれなかった事を自分達の責任と考え、自分の銘柄を売り込む前に日本酒の魅力とその姿をひたすらアピールする事に尽力しました。こうして地盤を固めた上で個々に品質の向上に取り組み、その成果を全て公開しながら、業界の発展を目指して来た世代にはまぶしい感じがいたします。

これ程改善例を社秘にせず、非常に判りやすく開示されている業界も珍しいと思います。何よりも違うのは今までの「良いものを造っても売れるとは限らない」と言う状況からSNS等情報ツールの発達や個人の発信力の増大等により「良い酒を造れば売れる」と強く思えること。輸出面でも可能性を疑い、売れない期間と経費の心配をしながら出かけた時代から、「頑張れば売れる」と言う確信を持って挑戦できる事が、如何に業界の元気の元になっているかと言う事です。理解してくださるお客様がいると言う事が如何に幸せな事か痛感しております。

皆様のご期待に応えるべく、只今も次の造りの品質向上・品質安定の為の仕込計画・設備更新を進めております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

『伝える』

杜氏 一関 陽介

梅雨に入り、ジメジメして天候の冴えない日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか。蔵内は新酒の貯蔵作業も終わり、いよいよ夏の商戦へ向けて出荷準備に追われているこの頃です。非常にありがたい事に日々の作業が追い付かない程のご用命をいただき忙しい毎日ではありますが、商品が出荷されていく楽しさや自分達の造った商品を飲んでいただける嬉しさを当たり前と思わず努力して参りたいと思っております。

話は変わりますが、皆様は酒蔵を見学された事はありますでしょうか?天寿酒造では通年酒蔵見学を受け付けており、平日のみならず土日・祝日もご予約を頂ければ対応致します。ご家族連れやグループで、また各種研修やお取引先、取材の方々を含めると大変多くのお客様にお越し頂いております。大半は私を含め製品課員がご案内致しますが、それ以外の社員がご案内する場合もございます。ですから必ず正確に伝えなければならない事(会社の歴史や製造工程等)以外は案内人によって説明の仕方は多少異なります。その人が酒造りの現場で実際に体験した苦労話や、やりがい等を自分の言葉で伝える事が大切と考えます。それは私自身も工場見学が好きでお客様側の立場になる事がよくあるのですが、全てマニュアル化された案内はどこか心に響くものが無く感動を覚えないからです。

弊社では約1時間の見学時間を設定致しております。短時間ではありますが、自分達がどういう気持ちで酒造りに取り組み、商品にどういう背景があるのかをアピールさせていただけるという私達にとって最高の場です。ですから私達にはそれを完全にお客様に伝え、且つ楽しんでいただく義務があると考えています。「単なる説明」ではダメということです。

私は入社3年目頃から蔵見学を受け持つようになりましたが、今まで沢山の方にお会いしました。お客様によって利き酒したい・話を聞きたい等いらっしゃる目的が若干違うような気が致します。しかし、わざわざ弊社へ来ていただいているのは皆様同じですので、そのお客様にとっても、楽しんでもらえるように自分達に何ができるかを考え「また来たい」と思ってもらえるような楽しいひとときを提供したいと考えています。

人に物事を伝える事は大変難しい事だと実感していますが、これからも印象に残る説明と心に染みる日本語をご準備してお待ちしておりますので、初夏の鳥海山が綺麗な矢島まで是非足をお運びください!

祈り
2016-05-01

祈り

代表取締役社長 大井建史

この度の九州地方の大震災に対し、衷心よりお悔みとお見舞いを申し上げます。

ニュース映像や新聞で被災地の様子を見るとどうしても5年前が思い出されました。3・11のあの日、私は輸出の仕事で香港に向かう飛行機の中でした。到着後ホテルのテレビで津波の映像に驚愕しながら、必死で電話やメールに挑戦しました。通じたのが意外にも携帯メールで、ガラ携の電話で家族・社員・会社の無事を確かめ、停電中の為蔵人と管理職以外は自宅待機を命じ、その他色々な指示をピコピコと一生懸命に入力した事を思い出します。3日後にたどり着いた羽田空港は、電気を落とし薄暗くて肌寒く売店にも食糧類はあまり並んでいなかったことを思い出しました。家にたどり着いた時、妻や子供たちの不安そうな顔が私を見て少し安心してくれた事と、携帯の警報音や余震で眠れぬ夜を過ごした記憶が蘇ります。

今は只、1日も早く地震が鎮まる事と、地域の復興が始まる事をお祈り申し上げます。

矢島の里は桜が5分咲きとなりましたが、気温が突然1℃まで下がったり大風が吹いたりと中々に異常な気象が続き、この通信の届く4月末には桜の花が残っているか心配です。うまく行きますと5月の連休が桜満開と成る年も有るのですが…。

お陰様で昨年より数本の増産で、季節社員の蔵人は一応予定通り15日に解散をしましたが、静寂を迎えるはずの酒蔵内は、まだまだ盛り沢山の作業に社員蔵人が忙しく仕事に励んでいます。

天寿では吟醸の文字が付いたお酒は全て瓶火入れ冷蔵貯蔵をしておりますので、3月20日に竣工した冷凍冷蔵倉庫にたっぷりと貯蔵しております。製造工程の最終部分の設備投資から始めましたので、何時までに出来るかは別として、いよいよこれまで我慢せざるを得なかった「連動する設備投資」を計画しはじめました。

蒸米のさらなる改善の為に、混入物質があると言われるボイラーの蒸気が一切直接入らず、100%間接蒸気となる古来からの和釜の蒸しを現代型にした蒸米機の導入。それに伴う釜場の改築。気温が上がっても菌汚染されない様に槽場の断熱と省エネ蓄冷機を使用した冷蔵化等々山積みですが、一つ一つ進んで参ります。

私が社長になった時に決めた方針全ては「地元で出来る最高の酒を目指す」為に!!

今年醸しました弊社のお酒がこれから続々と発売されて参ります。ご期待ください。

今やるべき事

杜氏 一関 陽介

4月5日に甑倒しを迎え、今年度の仕込みが終わりホッと一息。蔵人全員が健康で、事故もなくこの日を迎えられたことが何より嬉しく、長かった酒造りへの達成感でいっぱいです。とは言え、春が来て一気に暖かくなり、残っている醪や製成酒の品温管理に頭を悩ませております。

そのような中、4月12日・13日に東京都北区で行われた日本醸造協会主催の清酒製造技術セミナーに参加してまいりました。全国から技術者が集まり、今年度の酒の傾向や反省点についての意見交換や、新しい技術についての講義を受けました。仕込み期間が終わったばかりの私にとって、自分達が半年間取り組んできた事の反省や来年に向けて考えるべき課題は何なのかを見つめる良い時間を過ごすことが出来ました。思い起こせば、原料処理を向上させる為に、その肝である甑(米を蒸す機械)の修繕と改良を会社からしていただけることになった昨秋。仕込み開始数日前ギリギリに設置が完了し、仕込みが計画通り開始できるのかハラハラとした今期のスタートでした。来年度はそのような事にならぬよう、「何が良くて何がダメだったのか」「来年度の課題は何なのか」を今からしっかり考え、スムーズなスタートを切れるようにしていきたいと考えております。

4月15日を以て製造に関わる蔵人メンバーは解散を迎えましたが、年々増える特定名称酒の瓶火入れ作業の為に製造部総出で土日もフル回転状態です。これもすべてお客様に満足していただける商品作りの為であり、また酒造りができる私達の楽しさや喜びに変わると思えばありがたいことです。例年より少し早く矢島の桜も開花し、花見シーズンが終わると共に、夏向けの生酒商品も続々と発売になります。来年度に向けて今やるべき事を必死で考え取り組み、併せて皆様に安心して飲んでいただけるよう万全の品質管理で臨んでまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

暖 冬
2016-03-01

暖 冬

代表取締役社長 大井建史

二月十三日の天寿蔵開放には多くのお客様にご参加いただき誠にありがとうございました。今回の受付は二千二百人に達し、特にお昼前後は満杯状態となり、様々なご不快をお掛けした事も有ったかと存じます。ご意見をお寄せいただき改善して参りますので、宜しくお願い申し上げます。

今年の暖冬は凄いです。雪解けの一番早い子吉地区ではありますが、三月の中旬に土が出るのですが、例年であれば厳冬期と言える二月の初めに土が出ていました。一時的にとは言え記憶にない現象です。除雪も非常に楽なのは良いのですが、蔵内温度の低温での安定が図れず、どうしても電力を使って機械で冷やす事が必要になります。

二年前に設備した夜間低額電気を使用した蓄冷型省エネ設備が大活躍しています。

秋田には冷蔵・冷凍倉庫業がほとんど無い為、生酒や瓶火入れしたお酒の貯蔵庫を自前で確保しなければなりません。その為今年は、製造計画分のお酒の貯蔵用に瓶貯蔵用冷凍・冷蔵倉庫を新設中で、工期がずれこみ雪中での工事を心配しておりましたが、これまでの所は暖冬の御陰で除雪負担も少なく順調に工事が進んでいます。

資材の高騰や人材不足で、建設費が非常に高くなっているうえ、冷蔵庫自体の壁は本来屋外用で囲いは要らないのですが、矢島の地は積雪が一メートルを超えるので囲う倉庫が必要になるのです。雪が降らない又は少ない地域では工事費が五分の二で済むのです。豪雪地帯ならではの非常に頭の痛い現実です。

それでもご愛顧頂いております「純米大吟醸鳥海山」をはじめ、瓶貯蔵商品の品質保持・品質向上・ご予約数量確保の為に建設に踏み切りました。

この所、純米吟醸系の冷やで美味しいお酒がご注目を頂いて参りました。天寿には燗酒コンクールで最高金賞等を頂いた「天寿純米酒」等、吟醸以外の常温や燗も美味しい自慢のお酒もあります。しかし、さらに進化を求めもう一つ上の美味しさを目指して、ここ三年程秋田県醸造試験場と協力しながら新型の生酛系酒母の研究をして参りました。遠くない将来に新しいご提案が出来るものと、ワクワクしているこの頃です。

常に「もう一つ上の味わい」を目指して今年も挑戦しております。酒蔵では大吟醸のしぼりが続き、二月の末は一関杜氏を先頭に蔵人一同が大わらわです。

是非ご期待下さい。

酒蔵開放を終えて

杜氏 一関 陽介

全国的に暖冬と予想された今年の冬でしたが、弊社のある矢島町もいつもより雪が少なかったように思います。例年この時期になりますと蔵内では鑑評会出品用酒を搾るのですが、気温がこれ以上あがらないよう願うばかりです。とは言っても自然には勝てませんので、自分達の技術と冷蔵設備を駆使し、ここから3月31日までの約一か月間は外気温に細心の注意を払い、徹底した品温・品質管理に努めて参りたいと考えております。

去る、2月13日に毎年恒例となりました酒蔵開放を開催し、二千人を超えるお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。

弊社では蔵開放当日、酒造りに携わる蔵人がお客様を蔵の中に案内する企画がございます。昨年までは酒造りの現場(工場内)を入場者全員が自由に入退場できるスタイルをとって参りました。しかし、安全面(タンクへの転落防止など)や衛生面(商品への異物混入防止など)の観点から本年度より入場時間・人数・見学場所を制限し、案内人(蔵人)の目の行き届く範囲での企画とさせていただきました。食品を製造するメーカーとしては今までやっていなかったのが不思議な位当たり前の事。皆様にも理解していただけると思います。 ただ、数時間に二千人のお客様が来るわけです。見学時間・人数も先着順にしてしまったことで、「本当に蔵の中を見たかったお客様をご案内できなかったのではないか」「面白くない思いをしたお客様がいたのではないか」と感じた一日でした。実際、運営に関して当日多くのお客様からご意見を頂きました。貴重な御意見ですので、必ず次回に活かしていければと考えております。

これは一例で、毎年酒蔵開放は沢山のお客様がわざわざ矢島まで足を運んでくださる一年に一度の行事です。私は皆様に楽しんで帰っていただき、また来年も来たい!また天寿を飲みたい!と思ってもらいたい。その為には魅力的な企画や美味しいお酒を提供していくことが当然と考えています。今年の反省をふまえ、何を求められているのかしっかりと考え、来年は更に良いものになるように改善していければと思っております。最後に、これからの季節、出会いや別れ・花が咲く頃には、お酒の席も増えるでしょう。その際は是非、天寿・鳥海山で乾杯していただければと思います。様々な場面で皆様にご利用いただける商品を目指して、残り二か月の酒造りに励んでまいります。

新年に思う事
2016-01-01

新年に思う事

代表取締役社長 大井建史

明けましておめでとうございます。

今年もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

年末に少し降った雪も二日から降り続く雨に屋根から落ちた雪以外はすっかり消えてしまいました。今の所滅多にない程の暖冬です。

酒造りの方は順調に進み、四日から兵庫県多可町にある秋田村での契約栽培山田錦特上米による大吟醸の仕込が始まりました。秋田県内最年少杜氏四回目の正念場です。

弊社の原料米は天寿酒米研究会を中心として全てが契約栽培米です。「酒造りは米作りから」の考えから、昭和五十八年に天寿酒米研究会を設立し、最初は矢島の蔵人二人で八十俵からのスタートでした。食糧管理法があり農協に米を出せば高値で売れる時代に、品種を分ける事で天候的な収量の保険としての考え方や、食管法終了後に具体的な売り先を目の前に確保する事の優位を説いて一軒づつ説得した結果、今ではグループとして二千俵を超えて久しくなりました。

私が秋田県酒造協同組合の原料米対策委員長に成ってから7年を超え、その間湯沢地区との県産酒造好適米の契約栽培の品質向上や数量調整と、新品種「酒こまち」の種子の保全・流出防止を図りながら、県外への販売にも努めました。

また、一般酒造米も地域流通米とし全量契約栽培としました。加えて県外ではありますが山田錦の村米制度(地域との契約栽培制度)に団体(酒造組合)として初めて秋田村を実現しました。結果、酒造協同組合経由の原料米はほとんどが契約栽培となっております。

昨年末農大から二名の研修生が来ました。弊社で女子学生を受け入れるのは初めてでしたが、一人は何と私の学生時の卒論実験ペアだった同期の御嬢さんでした。三姉妹の親としては二人の感覚が初々しく時の流れを感じました。伝統産業のそれも長年苦しんで来た中で躍り出すには奇も必要な事ではありますし、色々チャレンジできる技術的な進歩もあります。一世代前と比べると農大醸造学科出身が増え各醸造試験場のご努力もあり、時代の要請からも酒の事を良く知る蔵主が断然増えて来ました(当然のことではありますが)。若い世代が我々の地ならしの後に芽吹き始めました。起きそうで無かった日本酒のブームの気配も出て参りました。その様な今だからこそ真の酒造りを探求しなければなりません。

何事も基本の上に物事は成り立ちますが、何処までその基本を突き詰める事が出来るか…。私にとっての真の酒造りとは何か…。百四十二年の天寿の伝統とは何か…挑戦は続きます。

四造り目を迎えて 

杜氏 一関 陽介

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。また日頃よりご愛顧いただいております皆様方にとりまして良い一年になりますよう、お祈り申し上げます。

さて、本年度の新酒はいかがでしたでしょうか?米の品質は年によって異なります。「今年の原料米は溶ける」という情報を基に米の吸水はやや少なめ、しっかり締めて十月末より仕込みを行って参りました。その為、しぼりたての生酒はとても綺麗な仕上がりになったと思っております。今月から春に向けては、夏の生酒や秋のひやおろし等の仕込みも徐々に始まります。

一年間美味しく飲んでいただく酒を造るわけですから、ただ米を「溶かす」「溶かさない」だけで無く、最高の酒になるような原料米の処理方法を出来るだけ早く手中の物とし、その方法をベースとして、商品コンセプトに合わせ、仕込みに応用させる事が重要です。

毎年新酒の状態が見れる今頃までには出来ていなければいけない事なのですが、なかなか難しいものです。

当然良い酒を造る条件は米の質だけではありません。弊社の設備は麹や醪の温度管理も安定して出来る環境が整ってはおりますが、今冬は暖冬なのか矢島もさらっと雪が積もる程度で蔵内温度も例年より高めで推移しているように感じます。そうした自然環境の変化に対応する温度管理も重要です。

また、杜氏四年目の私が一番大事に思う事は、実際に酒造りを行う為に必要な道具・機械・人です。使う物を修理するのも人です。自分達が使う道具を理解する事、共に働くメンバーを思いやる事、これが欠ける事が一番酒に影響するように感じます。酒造りに大切な事は考えれば色々あって尽きないですが、良いと思った事はしっかりと検証し、取り入れる姿勢を忘れず、本年も励んでまいります。

最後に、私を含め蔵人全員が弊社の社是にあります「製品に誇りを・顧客に感謝を」を常に念頭において「酒造りは人作りである」という考え方と「周りの人への感謝の気持ち」を忘れず、酒造りに取り組む事をお約束して、新年の挨拶とさせていただきます。

目指すもの
2015-11-01

目指すもの

代表取締役社長 大井建史

秋も深まり錦秋の鳥海山を愛でた後に、地元の契約栽培酒造好適米の新米が入荷し始めました。蔵人達も元気に勢ぞろいし、10月25日初蒸しが行われ、気合いっぱいで百四十二回目の酒造りが始まりました。

鳥海山の初冠雪が昨年より半月も早く、天気予測も暖冬で大雪に成る等いろいろ取り沙汰されていますが、今の所冷え込みも早いようです。

お陰様で今年もトータル的に、吟醸・純米酒は増産の計画です。本当に有難いことだと思います。ワイングラスでおいしい日本酒アワードとロンドン酒チャレンジで金賞受賞の「純米大吟醸 鳥海山」と、同じくワイングラスでおいしい日本酒アワードで金賞、スローフードジャパン燗酒コンテスト・プレミアム燗酒部門で最高金賞を頂いた「純米酒天寿」 それから限定流通の「縦書き鳥海山」も増産いたします。その他にも定番商品の品質向上の為に、新型の生酛仕込を試験的に応用実験を行いながら更なる進化を求めて仕込む予定です。

必要とされると言う事が如何に有難い事か…社長に成って十七年目、製造量が五分の一に激減していく経験をし、そのさなかも品質こそ選択の胆と信じて皆と頑張ってきましたが、未だに安定感は覚えません。酒蔵は必要とされないと無くなります。だからこそ飲んでいただくお客様、販売頂く酒販店様に必要とされる酒蔵であり続ける事。呑みたい美味しい酒と思われ続けるために「地元で出来る最高の酒」を目指して努力して参ります。

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

百四十二回目の酒造り

杜氏 一関 陽介

朝晩の冷え込みが強く、日中との寒暖差が大きくなった矢島は木々の落葉も始まり、冬の気配を感じるようになってまいりました。昨年度の酒造りが終了した四月から早六ヶ月。本年度の仕込みがいよいよ始まりを迎え、蔵人メンバーが入蔵し、一気に蔵内が活気に満ち溢れています。また、約二十年間使用してきた蒸米機も先月から改良に出しておりましたが、使用する四日前に戻るという、ギリギリでのスケジュールでした。内心ハラハラしておりましたが、まるで生まれ変わったかのようにピカピカになって帰ってまいりました。設置後の調整を終え、昨年以上の蒸米に仕上がると思います。ご期待下さい!

造りの準備が始まる中で私は、昨年度の作業実績や酒質の反省を踏まえ、本年度新たにチャレンジする事や、効率的且つ安全に作業を進められるように黙々と作業計画を立てています。会社と相談して決めた製造計画を実際に造りの現場で実現する為に、具体的な計画にするのは結構な仕事量です。ただ、ここを疎かにするとスタートから躓くことに繋がり兼ねません。

杜氏の仕事は、社長の求める酒を実現する事。その為には杜氏としての「統率力」・「判断力」・「管理能力」。具体的には、

・蔵人を率いて目的を達成できる事

・技術面のエキスパートである事

・安全な作業環境を作れる事

これが杜氏としてあるべき姿であると私は思いますし、今立てている計画の中に自分がこれまで得てきたスキルをすべて注ぎ込まなくてはならないと考えています。

毎年の事ながら、今年も仕込み一本目から搾られるまで私のドキドキは止まりませんが、前述の三つの事を胸に刻み、社員全員で良質の製品をお届けできるよう、努力致します。まずはこの想いの詰まった計画で生まれる十二月の初しぼり。是非ご期待下さい!

再び挑戦
2015-09-01

再び挑戦

代表取締役社長 大井建史

天寿の里矢島は、お盆を過ぎた頃から急に朝晩が過ごし易くなり、あれ程待ち望んだ雨もこの頃は青空が待ち遠しくなるような変わり方です。八月の前半まではあまりの猛暑に稲作の高温障害を心配しましたが、この半月の秋めいた状況にその心配はないと専門家が言っておりますので一安心です。ただ、茎が伸び過ぎた事を心配されている方もいますので、台風などで稲が倒れない事を祈るあと半月。稲刈りが終わると酒造りに突入です。

八月二十四日秋田県醸造試験場から場長他三名の先生方が来られ、私も一緒に呑み切りを行いました。これはまず今年仕込んだお酒を全て並べ、異常がないかを確認。その後熟度・酒質等の評価を致します。複数本仕込んだお酒も、別々に一本ずつ唎酒をし、その状況を審査表に書き、他の審査員の評価と照らし合わせます。その後に全員で評価会を行い、良い又は悪い評価が共通の認識となるのか確認をします。

また、私の方から今期の酒造りの狙いや方向の話をさせて頂き、その結果について色々と議論を交わします。この時間が我々にとって多くの教訓やヒント、又励みになります。翌日には関係の深い酒屋さんに呑み切りに参加いただき、さらに議論を深める事が出来ました。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

弊社では五~六年の歳月をかけて検討し十年程前からタンク貯蔵に一切炭素を使用しなくなりました。今回は全品異常なしとの評価の後、「精撰(旧二級酒)にも炭素を使わずに貯蔵できる酒質は宣伝に使えますね」とのお褒めを頂きましたので、早速皆様に報告をさせて頂いている次第です。

現在は瓶貯蔵の商品も多く、その仕込みタンク毎の審査が難しく成って参りましたが、可能な限り既に売り切っている商品も呑み切り用に残して審査をしております。

この結果が次の酒造りの挑戦目標・改善目標を明確なものにしてくれるのです。この二年をかけて試験醸造をした七本の生酛系純米酒も、求めていた酸味を造ってくれる様に成って参りました。燗の美味しい落ち着いた純米酒を来年には皆様にお届け出来ると思います。

また、今年は洗米・蒸米の更なる改善を致します。うまく行く様であれば、来年夏には釜場の大工事となる計画です。

今年も一部商品の品薄で大変ご迷惑をお掛けいたしました。安定した大人の酒蔵として可能な限りご希望に応えられますよう努力して参ります。

百四十二回目の酒造り、どうぞご期待ください。

「山内杜氏」

杜氏 一関 陽介

お盆を過ぎ、朝晩が涼しく少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。お盆の忙しい時期を終え一休みしたいところですが、蔵内は酒粕のパック詰・ひやおろしの出荷でフル回転しています。

さて、この八月初旬に開催された山内杜氏酒造講習会にて山内杜氏資格試験を受験し、無事合格致しました。入社して十二年目に「山内杜氏」の仲間入りを果たすことが出来ました。今までお世話になったすべての方々に御礼申し上げます。

社内では三年前から酒造りの長「杜氏」に就任しております。杜氏は資格・経験年数ではなく、会社の命令で決まります。ではなぜ杜氏試験を受験したのか…。

①正式な「山内杜氏」となりたかった。

②「山内杜氏」になる事は今までの経験の積み重ねであり、お世話になった方への恩返しになると考えた。

③現役の杜氏として「山内杜氏」という杜氏集団を今後継続・発展させる為の一人になりたいと思った。

この三点が受験の大きな理由です。

現代の清酒業界は杜氏集団や流派などのこだわりは薄くなってきているように感じますが、私は合格したことで「本物感」、「達成感」がありました。また若輩ながら杜氏になれた事で、次の世代へ繋ぐ「緊張感」すら覚えます。

私が今このような事を感じられているのは、間違いなく会社はもとより前杜氏や先輩・家族の教えがあったからだと思います。本当に感謝の一言に尽きます。

酒造りは、杜氏一人の力ではなく、蔵人と共に力を合わせ作業をすることで成り立ちます。チームワークの良し悪しは杜氏の技量。そしてそれがより良い酒質につながると思います。その事を自分の心の中心に置き、合格の喜びを噛み締めながら、「感謝する心」を胸に刻んで今期の造りに向けて準備をしていきたいと思います。

蔵元通信のバックナンバー(PDFファイル)をご覧になるためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerはこちらからダウンロードできます。

バックナンバー


お電話でのお問い合わせ

0184-55-3165

フリーダイヤル:0120-50-3165

平日8:00~17:00

20歳未満のアルコール類の購入や飲酒は法律で禁止されています。