年齢確認

このサイトはお酒に関する内容が含まれています。
20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません。

あなたは20歳以上ですか?

蔵元通信

日頃お世話になっている皆様に、私ども天寿酒造が何を考え・守り・求め・挑戦しているのか、その思いをお伝えしご理解いただくために、「蔵元通信」を発行しています。
お酒はどのような狙いで造られたものなのか、季節や旬の食べ物に合うお酒、また飲み方、そして鳥海山の登山口であるこの矢島町の様子などをお届けいたします。

一歩一歩
2014-05-01

一歩一歩

代表取締役社長 大井建史

毎年の事ではありますが、今年も皆造(酒の搾りが全て終わる事)となり、大車輪で火入れ(熱殺菌)や酒蔵の片付けも終わりました。蔵人が田植えの準備に気忙しく家路につくと、その静寂に祭りの後の様な寂しさと、同時に満足して休息に入る蔵の充足感も感じます。百四十回目の酒造りが終わりました。

年末に品切れでご迷惑をおかけした純米大吟醸「鳥海山」を、今年は昨年より最大限増産に努め、四月はその瓶火入れと冷蔵倉庫収納に全力を尽くしました。それでも原料全体での玄米の使用量は増減の集計で3.4%増となりました。

今年の秋田県産米の品質は平年並みであり、昨年の高温障害による異常に融けない米とは違い、しっかりと味の出る米でした。一関杜氏は二造り目ですので昨年との大きな差に緊張したと思いますが、概ね満足の行く出来となりました。

また、秋田県企画の蔵付酵母も三年目でやっと分離され、今年から発売となります。他にも新酵母での醸造や醸造試験場との共同試験醸造で秋田生酛仕込にも挑戦いたしました。まだまだ商品化には早いものもありましたが、常に反省と改善の繰り返しです。何年たってもこれで良いと思う事無く、より上質を目指して挑戦です。

若手も一造り毎に成長し自信を深めていきます。四月からは東京農大短期大学から東京生まれの東京育ち高橋晶太君も新卒で入社し、意欲満々で仕事を始めました。百四十回目も収穫の多い酒造りになりました。

これらの新酒もPBを含め続々と出荷されております。是非お楽しみください。

話は変わりますが、天寿好きの農大ОBでヘリコプターの操縦をされている方から、何だかとてもうれしいお話を教わりました。以降がその文章です。

「ヘリコプターの操縦をしていますが、昨年の年末から、秋田の空のルールが変更になり、その際に「TENJU」という位置通報点が出来ました。添付ファイルでフライトチャートを確認して頂けるとわかると思いますが、秋田空港の西側海上に「TENJU」という三角形のポイントがあります。

特に航空会社のJALやANAの東京や大阪伊丹、名古屋セントレアなどからの秋田便は、風が東風の時にこのポイントを通過して着陸しています。

日常的に管制塔との交信では、管制塔から「リポートTENJU」との指示があった場合には、このポイントを通過し、上空で航空機側から「オーバーTENJU」と通報されます。」この通信を聞いていると天寿が飲みたくなるとおっしゃいますが…。

業界の方でないと判りませんし、なぜTENJUになったかはご本人も知らないようです。でも…なんかうれしいな!!今日の晩酌では一杯空ける度に「オーバーTENJU」なんてネ。

平成25年度の造りを終えて

杜氏 一関 陽介

ようやく雪も消え、矢島もいよいよ春の気配を感じられるようになりました。本年度の酒造りは四月十日をもって終了し、蔵の中は今期の後片付けを進めているところです。まず何よりも蔵人が健康で春を迎えられた事にホッとしているところですが、社内は吟醸酒の瓶詰め・瓶火入作業に追われております。

「お客様に飲んでいただくまでが酒造り」と社長にいつも言い聞かされており、お客様に美味しく飲んでいただく為、出来る限り最高の状態でお届けする為に社員一丸で取り組んでおりますので、今年のお酒にも期待していただきたいと存じます。

さて今年度の造りに関してですが、開始時は今年の米は良く溶けるといわれておりました。しかし天寿酒米研究会の米は溶けすぎる事はなく、平年通り良質で酒造りには非常に扱いやすく、昨年杜氏一年目での経験と、蔵人メンバーに支えられたおかげで原料処理から搾りまで順調で、天寿らしいキレイな作品に仕上がったのではないかと考えております。その年の天候によって米の出来は毎年違うわけですが、傾向は傾向として地元の農家の皆さんが安定した米作りをして頂いているおかげで、自分達も安定した酒造りができるという事を感じさせられました。

私自身、杜氏一年目の昨年はただ前を向いてただひたすら酒造りと向き合った一年でした。二年目も同じでした。ただ、言葉では言い表せない部分の経験値は上がっていると自負しております。今年経験したことを必ず来年度に活かすべくしっかりと反省し、一歩ずつ酒質と共にレベルアップして参りたいと思いますので、宜しくお願い致します。

元気なふるさとを
2014-03-01

元気なふるさとを

代表取締役社長 大井建史

正月以降、我家では雪の重みで座敷の戸が開かなくなり、屋根と庭の雪がつながり通路が真っ暗になりました。明り取りの為に窓を掘り出しましたが、それは例年の事、久々に雪が少なく今の所無事に過ごしております。

関東大雪のニュースに、最初は東京生まれの家内が「雪国なめるな」と冗談を言っていましたが、あまりの混乱や被害に東京の娘たちを心配し始め、知らないと言う事が如何に恐ろしい事かを同情しながら一緒に思い知っておりました。

若い頃は人間はもっと賢いと思っていました。地震の対策で五十年前・百年前の教訓をと言う話がありますが、普通は到底無理な話です。人間は如何に容易く忘れるか?記憶に頼る対策は無いと同じですね。明確な形にして常に語り続けなければ忘れられます。記録をきちんと残し、読み返す事。そう思いながらも私が帰ってから現在で四代目の杜氏ですが、前の杜氏達の実験記録は他の人が理解するには判り辛く、又は紛失し残念ながら私の断片的な記憶しか残っていない事が沢山あります。記録は杜氏がと思ってきましたが、今になると結局皆がわかる共通情報に(少なくとも私が引き出せるように)しておくべきだったと反省しきりです。

二月も終盤に入り大吟醸が続々と上槽されています。その出来に一喜一憂していますが、天寿酒造百四十回目の酒造りも確かな手ごたえを感じながら、充実した酒造りと成っております。

昨年の高温障害による超溶けない米と違い、味もしっかり乗りますし、気を付けないと溶け過ぎてくどくなる可能性もあります。そこをしっかり管理するのが原料処理です。時間をかけた丁寧な精米・吟と付く酒は全てザル洗いの洗米・バキュームをかけ全量計量する正確な吸水・そして狙い定めた蒸米、この洗米から蒸米を最長老の元気な釜屋直千代氏と三年目ながら元気で気配り人間の人気者角栄君が努めています。原料処理がしっかり安定しないと、改善の評価をする事が出来なくなります。改善の成果を明確にするには一本の酒仕込の全工程で一か所のみにしなければなりません。コツコツとしかし飽く事無く積み重ねて初めて土俵に乗る事が出来るのです。

今年は契約栽培グループ天寿酒米研究会に二名の新人を迎え、三・三hrの増産が出来ます。五年以内の40%減反達成とその後の減反政策廃止の発表により、地方の小規模農業には希望が見えて来ません。それがなくても十年以内に我町の田んぼの一割は耕作放棄地に成るそうです。急速な老齢化と人口減少にゴーストタウンが各地に出来始めるのも遠い将来ではありません。しかし、日本を活性化するには人口増。その為には絶対に地方の元気を取り戻す事が必要だと思います。地方の酒蔵の存続も立脚している地域の情勢が大きく左右します。インフラのコンパクト化や集約も重要ですし、不在地主の空き家・空地の収用が可能な法整備も切実な問題になってきました。(都会に出た人々の空き家・空地が活性化の阻害要因になっています。雪寄せは近所がボランティア、土地も売れるどころか家の解体費で出費になるし、長年の放棄により相続人が多数に成っていたり…せめて役場に要らないと言ってくれていれば行政もどんなに助かるでしょう)

働く所は必要ですから、企業誘致も大切ですが地元農業と共に健全な形の共生を模索・実現したいものです。

補遺―26

矢島酒造組合規約制定趣意書

六代目 大井永吉

大井本家資料の中に次ぎの文書があった。組合規約制定趣意書の下書きである。署名はないが当時組合長だった大井清造氏の起文と見られる。

趣 意 書

物産ノ盛衰ハ土地ノ適否ト衆寡ノ協否トニ係ル抑矢島地方ハ米産ニ富ミ加ルニ薪炭雇人ノ廉価ナルノミナラス至ル所清水混々一トシテ酒造ノ材料アラサルハナシ実ニ天賦ノ好地位ナリ今ヤ酒造ノ盛大ニシテ販路ヲ拡張セントスルハ其費貲ラス固ヨリ一個人ノ為ス能ハサルモ衆寡協同ヲ以セハ豈リ為シ難カランヤ是ニ於テ明治弐十年中本県知事公ノ御諭達ヲ遵法シ酒造営業者協心戮力シテ矢島酒造組合規約ヲ設ケ従来ノ弊習ヲ一洗シ鋭意酒類ノ改良ヲ計り而シテ其販路ヲ拡張セント欲スルニアリ蓋シ当地方酒造業従来甚タ幼弱ニシテ製造完全ナラサルアリ動モスレハ腐変スルノ患ヒナキヲ保セス之レ本業者ノ最モ注目スル所ニシテ敢テ改良ニ参加セズンバアルベカラス今ヤ文明ノ利器アリ科学的ノ作用アリ其ノ適当ノ方法及ヒ器械ヲ以テ不撓耐忍以テ此業ニ励精セハ其功奏セン亊豈遠キニアランヤ乍併是モ一時ノ理論ニ偏スルノ感ナキ能ハス其ノコレヲ目下事業ニ専用スルハ容易ニ実行シ難タキモノヽ如シ先ツ実験ノ功ヲ積ミ而シテ学理的ヲ併行シタランニハ実ニ夫レ完全ナラサルヲ得ンヤ茲ニ於テ同業組合中協議ノ末各國酒造業ヲ視察シ同業実験家ニ就而懇篤ニ醸造ノ精製器械ノ適否其他酒造業ニ関スル百般ノ事項ニ至ル迄或ハ問ヒ或ハ質シ彼我利益ノアルヲ只管請フ所ナリ希クハ各位同業諸君拙組合ノ志願ヲ御許容アラセラレ本業ニ係ル一切ノ事項懇々御教示ヲ得度聊趣意ヲ盡シ以テ切ニ希望スル所也

頓首再拝

矢島酒造組合が秋田県内では最も早い時期に設立され、組合事業として丹波杜氏鷲尾久八氏を招聘し(後年は個々の蔵の指導あり)約十年間にも及ぶ指導や、自己研鑽により矢島酒造組合の各蔵元の酒質は飛躍的に向上し、銘醸地として「矢島酒」の名声を得るに至ったのである。実に先進的な矢島の蔵元たちであった。

油断大敵
2014-01-01

油断大敵

代表取締役社長 大井建史

明けましておめでとうございます。

昨年中はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

矢島の里の元旦は弱い雨の降る穏やかな気候で、例年社員のほとんど居ない三箇日の雪寄せは、私の出番で往生するのですが、今年は楽にすみました。

百四十回目の酒造りも中盤に入り、一月からは大吟醸等重要な仕込が続きます。二年目になった一関杜氏をはじめ蔵人達も今期の酒造りの正念場に、酒蔵にはより一層緊張感が漂っています。

天寿の酒造りへのこだわりは「地元で出来る最高の酒を造る」事。何を持って最高とするかは、

○地元で出来る最高の米を育て使用する。

○地元の母なる鳥海山の水を使用する。

○昔から良いと言われて来た製法を検証し、その良さをとことん追求する。

○今自分達が出来る最高の品質・品位を生み出すと言う事になります。

いくら理想を述べても、その実現に緩みや油断があるとあっと言う間に崩れていくのが酒造りです。

昨年の高温障害の米と比べ酒米の質はグッと良くなりました。昨年あれ程溶けなかった米が何の苦労も無く溶けて行きますが、当然その事で酒の味は濃くなりやすく、甘くなりやすく…全てが変化の要因となります。全体として酒造好適米が足りないので、純米大吟醸鳥海山でも、どちらも契約栽培ではありますが美山錦と酒こまちの両方が使用されます。これも味の変化の要因になります。

ここで重要なのはブレない事。1パーセントもずれない事。理想を求め緩まない事こそが大事となるのです。

例えば「原料米」で話をすれば、同じ産地の米→同じエリアの米→同じ人の米→同じ田んぼの米、同じ品種が理想となるのです。これにより均一な質の精米ができ、ブレの少ない均一の吸水となり、整った蒸米となります。この安定した原料処理が出来る事で、新しい試みの効果が初めて確認出来る様になります。

ブレない酒造りの中で如何に挑戦するか?気力を如何に維持するか?

勝負の時を迎えます。

本年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます

補遺―25

矢島酒造組合規約制定趣意書

六代目 大井永吉

八月の返信に対し、再度交渉されたとみえて、九月に成約の回答である。

『貴墨拝見仕り候。時下秋冷相厳し候所、御満堂様御健勝上賀奉り候。陳者貴殿御懇切にお申し越し下され、有難く、実は九州地方より雇い入れの義、申し込まれ候得共、相成るべく御地方の方へ罷り越し度候義に付、尤も殊に御懇意をも蒙り居り候を以て、貴殿御申越し成られ候通り、三ヶ月を百五拾円にて、路費等小生引き受けにて御雇入下され候事を承諾仕り候間、御雇入下され度、出発は本年十一月下旬と相見込み居候。依って左之通、申上候。

右給料之内。六拾円丈、前金として十一月上旬迄に丹波国篠山郵便局へ為替にて御振込成られ度、御依頼申上候。

右之通りに付、須貝様へも宜敷御申伝へ下され度、何れ参舘之節は、尓直宜敷御依頼申上候。

明治三拾年九月十二日

摂津国有馬郡小野村ノ内丹後村

鷲尾久八

大井様』

交渉の結果(須貝酒造場と兼務の指導か?)八月よりは有利な条件で契約成立したようである。住込みで食・住は雇い主もちだから、当時としてはかなりの高給だったと思われる。《参考までに明治三十年頃の物価をネットで調べてみると、「当時の一円は?」の問いにベストアンサーとして、『石川啄木が明治三十七年に岩手県の小学校の先生だった時の月給は八円だったそうです。八円で部屋代払って炭代払って一家五人が何とか暮らせたのですから生活費の安い地方では今の二万円近い値打ちがあったのでは?』とあった。》

器械(設備、道具)の問いについても回答(別紙同封)があった。

○御新調下され候器械之義は、エダ桶(枝桶)御都合拾三、四本、尤荒木之寸法は四尺

幷にフタは枡に応じ御調下さるべく候。

○親桶は在来之分にて宜敷と相考候。

○掛ケ船は拾弐石掛ケ位、尤ツギ輪ともの亊に候。横幅内ノリ弐尺三寸、長さ大阪袋(モロミ)入レ八枚、ならびに成されたき所は、大工職の者承引致し居り候。

○袋数は凡四百枚入用に付、尤二タかわりと相成候。

猶なお、真に申上兼ね候得共、醸造好結果を得たる節は、氏神へ供にも神酒を御交付成され候亊を御承諾下さる可様、兼而願い上げ奉り候。

目指すもの
2013-11-01

目指すもの

代表取締役社長 大井建史

この所、秋の日本酒を楽しむ会などが続き、六週間ぶりとなる休日に家内と二人、パーコレーターとガスコンロ・椅子を車に積んで法体の滝まで読書に行くと、何とも清々しく気持ちの良い秋を体感できました。

鳥海山には初冠雪が見られ山々も色づき始め、新米の入荷が始まります。いよいよ酒造りの季節がやって来ました。天寿酒造創業以来百四十回目の酒造り、私は社長になって十五年目、そして秋田県最年少一関杜氏の二造り目が始まります。

杜氏を中心とした蔵人と酒造り前の「頭固め」として、酒造計画の説明と宴会も済ませました。計画については杜氏とじっくり時間をかけて練って参りました。酒米研究会のメンバーである蔵人に今年の酒米の出来について聞きましたが、夏の研究会で心配されたバラつきはあるものの平均的な質には成っているようです。しかし、世間の飯米の値下がりとは関係なく、契約栽培の原料米については昨年よりかなりの高値で、酒造好適米については相当の不足となります。

酒造協同組合の原料米対策委員長を務めて六年。兵庫県の山田穂の誕生の地である多可町に山田錦の秋田村を作り、初の酒造組合との村米制度(強固な契約栽培)をはじめて三年。一般かけ米(地域流通米)も県内農協と契約栽培とし、弊社だけでなく秋田県の造り酒屋全てが契約栽培米を使用する事で、これまでよりも農家との結び付きが強くなりました。

天寿では、この四年で社員五名が定年等で退職し、十月から採用の営業部長を含め社員三名・パート三名・再雇用一名。来春には一名定年退職となり、製造の正社員の一名採用が決定しています。蔵人も三人が若者に変わりました。

長年にわたり、酒質の向上・社員の多能工化・天寿酒米研究会の充実、何より誰もがチーム天寿の一員として、自分で考え提案して行動できる集団になり「一丸体制」を実現する事を目指してきましたが、海辺に子供が作った砂山のように、出来ては崩れまた積み上げて行くという繰り返しです。しかし、平均年齢が若返る事により、それは空しい事では無く、会社のアンチエイジング・若返りだなと思えて来ました。

今年「新しい杜氏で心配したが、良い酒ができて良かった」と多くの方にお声をかけていただきました。勿論、杜氏も精一杯頑張りましたが、それを支えてくれた蔵人をはじめとする社員全員の成果だと思います。今年も純米大吟醸鳥海山のISC金賞をはじめ、多くの賞を頂くことができました。本当に有難く思います。

百四十回目の酒造り、業界は大きな潮目に来ている感がありますが、ここで新しいメンバーと共に懸命に努力し、私どもが目指す「地元で出来る最高の日本酒」の実現に邁進して参ります。

天寿の歴史

補 遺-24

補遺―24

丹波杜氏鷲尾久八ー三

六代目 大井永吉

鷲尾は先述したように、明治二十三年に矢島酒造組合に勤務した後、二十五年から四十年にいたる間県内各地酒造場で杜氏として灘の技術を導入し、また後継者の教育育成に努めたが、特に矢島の酒造家のように改良組合を設けて指導を受けたところは無かったようだ。矢島では個別にも須貝太郎藏、武田源吉、大井源一郎酒造場に選任或いは兼任杜氏として勤務している。(秋田県酒造史)

明治三十年に大井源一郎酒造場が勤務を依頼したことに対し報酬や条件などを述べてきた手紙が保存されているので、なるべく原文に忠実に内容を記述してみる。

本日二十日御差出の貴墨正に到着、拝見仕り候。貴翰の如く暑気未だ去り難く候所、御満堂様益々健勝の由、上賀奉り候。

陳者、今般酒造御改良に付いては御懇切に御申し下され、有難く、実は小生も多忙に候得共、去 他に相当の者も之無く、付いては御懇切に御申し下され候義に候間、繰言、小生罷り出候亊を承諾仕り候に付き、何分宜敷く御依頼申し上げ候。付いては左の通り御承引置き下され度。

一、給料、旅費ともにて、先三ヶ月と見做し、百六、七拾圓申受け度く候間、御承引下され候哉。御回答下され度、尤も其の内前金に七拾円計り申し受け度く候。

一、出張の季節は新暦十一月中旬の出立と致し候はば適当と相考へ申し候。

一、右御承諾下され候はば、直ちに御回答を相受け次第、今般御申越しの器械等の義は申し上べく候。

右之通りに付き、三か月と見做にも何かれ往返の日数も相掛り候義に付、其余数日は相掛り候義と御承引下され、何分の義、御回答待ち奉り候義也。

明治三十年 八月廿九日

摂津國有馬郡小野村之内丹子村

鷲尾久八

大井源一郎様

指導依頼に対し、多忙だが他に適当な人もいないので自分が行くが、三ヶ月で百六拾~七拾円頂きたいし、前金に七拾円申し受けたい。承諾してもらえれば、お尋ねの器械等のことは教えましょうとの回答である。

冷や水
2013-09-01

冷や水

代表取締役社長 大井建史

暑さと大雨で忙しい夏でしたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?お陰様でお盆の商戦も終わり、雨が多く湿気はあるものの、朝晩の涼しさや虫の音にほっと一息と言う所です。

最初はあまりの日照り続きで農作物の被害を嘆きながら、空梅雨の心配をしていましたら、今度は断続的なゲリラ豪雨の被害に怯える日々が続きました。昨年の米の高温障害が頭をよぎり、8月に入ってからの猛暑日を数える日々でしたが、幸い酒蔵周辺には今の所、大きな心配はしなくても良さそうな状態です。ただし、異常な気象により稲の茎が倒れやすく、あと2週間大風が来ない事を願うばかりです。

お盆に高校の剣道部の恩師を囲む会があり、その酒間に地元の先輩から土用稽古の誘いを受けました。実は四半世紀も防具を付けていないので稽古など無理なのですが、「竹刀がないので」と恰好をつけましたら、何と会社に「社長に渡せばわかるから」と新しい竹刀と土用稽古の案内が届いておりました。「先輩にえらい事を言ってしまった」訳ですが、小学生の打ち込み台位には成るだろうと、見栄の続きで出かけました。

久しぶりの道場の雰囲気。少年・少女剣士のなんとかわいい事。私はと言えば、稽古着を付けただけで一練習終わった程の汗をかきました。防具は地元に帰り中学校等に練習をつけに行っていた頃(暫くは気にしていなかったのですが)あまりのボロさに思い切って買ったものです。その後三度しか使っていない新品?のため、全てが固く筋力の衰えた私は往生しました。まして、下半身はこんにゃくの如くです。一週間経っても筋肉では無く、踵や手首の筋が痛んで失笑しながら、鍛え続けた先輩たちの体が、十歳以上私より若々しい事を羨んでいるこの頃です。

先日、県の酒米生産流通の会議がありました。5月にお伝えした厳しい状態から大きな変化は出ておりませんが、各地の酒蔵からの訴えに酒米生産に対する国の事情聴取は始まった様です。これから増産される好適米は減反の対象外にする等の話が出ている様ですが、これから調べても来年のものになるのは難しそうですね。何しろ種もみが取れる稲刈り前に決まらないと、来年は何も出来ないのですから…。

酒造好適米は食味が劣る為、典型的な加工用のお米です。現在の一般飯米の中から加工米(転作作物扱い)として低価格で買い取った物とは根本的に異なります。酒造好適米は、国内の生産量からいけば非常に少なく%に乗らないのですから、全量減反対象外として頂きたいものです。ただし、使用量には限りがありますから、事前に酒の業界(酒蔵)との契約栽培として過剰作付を制御できれば、何の問題も無くなると考えるのですが…。

弊社は明治七年九月に清酒製造免許を頂き、一関杜氏と百四十回目の酒造り計画を勧めています。頑張ります。

天寿の歴史

補 遺-24

遺―24

丹波杜氏鷲尾久八ー三

六代目 大井永吉

鷲尾は先述したように、明治二十三年に矢島酒造組合に勤務した後、二十五年から四十年にいたる間県内各地酒造場で杜氏として灘の技術を導入し、また後継者の教育育成に努めたが、特に矢島の酒造家のように改良組合を設けて指導を受けたところは無かったようだ。矢島では個別にも須貝太郎、武田源吉、大井源一郎酒造場に選任或いは兼任杜氏として勤務している。(秋田県酒造史)

明治三十年に大井源一郎酒造場が勤務を依頼したことに対し報酬や条件などを述べてきた手紙が保存されているので、なるべく原文に忠実に内容を記述してみる。

『本日二十日御差出の貴墨正に到着、拝見仕り候。貴翰の如く暑気未だ去り難く候所、御満堂様益々健勝の由、上賀奉り候。

陳者、今般酒造御改良に付いては御懇切に御申し下され、有難く、実は小生も多忙に候得共、去○他に相当の者も之無く、付いては御懇切に御申し下され候義に候間、繰言、小生罷り出候亊を承諾仕り候に付き、何分宜敷く御依頼申し上げ候。付いては左の通り御承引置き下され度。

一、給料、旅費ともにて、先三か月と見做し、百六、七拾圓申受け度く候間、御承引下され候哉。御回答下され度、尤も其の内前金に七拾円計り申し受け度く候。

一、出張の季節は新暦十一月中旬の出立と致し候はば適当と相考へ申し候。

一、右御承諾下され候はば、直ちに御回答を相受け次第、今般御申越しの器械等の義は申し上べく候。

右之通りに付き、三か月と見做にも何かれ往返の日数も相掛り候義に付、其余数日は相掛り候義と御承引下され、何分の義、御回答待ち奉り候義也。

明治三十年 八月廿九日

摂津國有馬郡小野村之内丹子村

鷲尾久八 大井源一郎様』

指導依頼に対し他に適当な人もいないから、多忙だが自分が行くが、三ヶ月で壱百六拾~七拾円頂きたいし、前金に七拾円申し受けたい。承諾してもらえれば、お尋ねの機械等のことは教えましょうとの回答である。

これに対し、再度の交渉の結果が次の返信である。

『貴墨拝見仕り候。時下秋冷相厳し候所、御満堂様御健勝上賀奉り候。陳者貴殿御懇切にお申し越し下され、有難く、実は九州地方より雇い入れの義、申し込まれ候得共、相成るべく御地方の方へ罷り越し度候義に付、尤も殊に御懇意をも蒙り居り候を以て、貴殿御申越し成られ候通り、三ヶ月を百五拾円にて、路費等小生引き受けにて御雇入下され候事を承諾仕り候間、御雇入下され度、出発は本年十一月下旬と相見込み居候。依って左之通、申上候。

右給料之内。六拾円丈、前金として十一月上旬迄に丹波国篠山郵便局へ為替にて御振込成られ度、御依頼申上候。

右之通りに付、須貝様へも宜敷御申伝へ下され度、何れ参舘之節は、尓直宜敷御依頼申上候。

明治三拾年九月十二日

摂津国有馬郡小野村ノ内丹後村

鷲尾久八 大井様』

交渉の結果、須貝酒造場と兼務の指導で月五十円で契約成立したようである。住い食事は雇い主もちだから、当時としてはかなりの高給だったと思われる。器械(設備、道具)についても回答(別紙同封)があった。

○『御新調下され候器械之義は、エダ桶(枝桶)御都合拾三、四本、尤荒木之寸法は四尺幷にフタは枡に応じ御調下さるべく候。

○親桶は在来之分にて宜敷と相考候。

○掛ケ船は拾弐石掛ケ位、尤ツギ輪ともの亊に候。横幅内ノリ弐尺三寸、長さ大阪袋(モロミ)入レ八枚、ならびに成されたき所は、大工職の者承引致し居り候。

○袋数は凡四百枚入用に付、尤二タかわりと相成候。

猶なお、真に申上兼ね候得共、醸造好結果を得たる節は、氏神へ共にも神酒を御交付成され候亊を御承諾下さる可様、兼而願い上げ奉り候。

プライド
2013-07-01

プライド

代表取締役社長 大井建史

先日、暫く中断し昨年から復活した天寿酒造・大井製材所のОB会が行われました。懐かしい顔が沢山ありましたが、ほとんどは私が地元に帰った時に現役だった人たちです。一様に懐かしそうな顔をして、私の子守がスタートだったお手伝いさんも、近くに来ては53歳の私の世話を焼き始めるのです。強者達も酒を減らすスピードは落としながらも元気な姿が有難く、何とも幸せな気持ちになるものですね。

私が帰った頃のОB会は子供の頃にいた人達、又はそれより前の人たちが多く参加しており、驚きの話や不思議な話を色々聞かせてもらった事を思い出しました。百歳を超え、いまだ健在の元蔵人の佐吉さん。この人からの最初の話は「酒の一滴は血の一滴」。これは矢島の八朔祭りの仮装踊りをさせられた最初の年(28年前)。町内中で朝から酒を振る舞われ、夜の七時も超えたクライマックス近くによろよろとした私が佐吉さんの家の前で「あんさん!!家の酒も一杯飲んでくれ」と特大のコップに並々と注がれ「ウワッ」と思いながらも頑張って殆ど飲み、底の一センチ位をサッと払ったのが夜なのに見えたらしく「あんさん!!先代のおやがっつぁん (お館さん)は酒の一滴は血の一滴と言われてetc.etc.」「わかりました。私が悪かった。」と再び特大コップで頂き記憶が飛びましたが、家には無事たどり着いておりました。

次も佐吉さんの猫鍋話。「おれ、おやがっつぁんさ猫かしぇで(食わせて)しまたぁ。」と告白。戦後直ぐでタンパク質不足で大変だった頃、蔵の賄に肉鍋を作った。「あれは灰汁ばかり多くて調理は大変」と経験者の言。そこに五代目のからんころんと下駄の音。「まずいおやがっつぁんだ!!」と思ったがガラリと蔵のエンバ(休憩所)に入って来て「何だ肉鍋か?豪勢だな」と一言。蔵人はシーンとなったが猫だとは言えなかったから、佐吉さんが「おやがっつぁんもどうぞ」(汗)と皆で「旨い、旨い」と食べたそうな。

こちらはめらし(お手伝いさん)で来た人の話。戦前と思われるが、昔は今の商工会館(会社から50m)のところに銀行があって、見た事がないような年末の売り上げの札束を風呂敷にくるんで何人かで分けて届けさせられた(大恐慌の頃かな?)。それが銀行に着くまで怖くて怖くて腰が抜けそうだった話。6代目が豪腕で高校生の頃、片手で一俵ずつさしあげた話(親父曰く、そりゃウソだ)。天寿が一番にならないと利き酒を終わらせてくれない5代目の話(この話は多い。天寿を確実に当てそれを一番と言わなければならないプレッシャー談)等々色々出てきます。

先日のОB会で「俺はよ。天寿で使ってもらってホントに良かった」と何度も何度も言ってくれる人がいました。

人の一生の中で、会社に勤める時間は実に大きな比率になります。個人としてそれは誇るべき時間とするべきだし、そうでなければ自分の人生がつまらないものになります。

天寿の社員だったと言う事が誇りになる会社であり続けなければならないなと、改めて感じ身を引き締めるひと時でした。

天寿の歴史

補 遺-22

補遺―22

丹波杜氏鷲尾久八ー三

六代目 大井永吉

明治二十年秋田県が兵庫県に杜氏推薦の申し出をするにあたりその選を受け、平鹿郡酒造組合に雇われ同郡酒造場の技術指導にあたったのが本県の酒造業にたずさわった初めである。

明治二十三年よりは由利郡矢島町酒造組合に雇われて組合員酒造場に勤務し、…同二十六年以降四十年に至る間は、亀田町…「清正」醸造元、矢島町…須貝太郎・大井源一郎・武田源吉酒造場、本荘町石脇…斎藤弥太郎・斎藤重衛門酒造場等の専任または兼務杜氏として酒造にあたり、灘の技術を導入しまた後継者の教育育成に努めた。その結果各醸造元の酒質の向上は目醒ましく、特に永年酒造にあたった矢島町では、酒造家による改良組合を設けて旧来の醸造法を捨てて同氏の醸造法を取り入れた。その結果矢島酒の名声は著しく高揚し…矢島酒の確固たる基礎が築かれた……。

初めて科学的製造技術が進められた明治末期以前において、灘の技法を県内の多くの酒造場に導入実施して本県の酒質の向上をみるに至った氏の功績は誠に大きい(秋田県酒造史本編)。

三代目与四郎は選任の指導は受けなかったようだが、長男の亀太郎を師事させている。

「夫レ酒造ノ技タル米素水質ハ論ヲ俟タス天ノ時地ノ利人ノ和等皆宜キヲ得テ至極至妙ノ間ニ自然機能ヲ媒シ以テ発酵熟成セシムルモノニシテ口以テ言フヘカラス指以テ示スへカラス所謂以心伝心ナルモノ先進後進相接シテ歳月ト経験ト相俟チ知ラス識ラサル、間纔ニ会得スルノミ簡単ナル学理ノ能ク標準ヲ律シ得ヘキモノニ非サルカ如シ余多年司醸中傍ニ在リテ業ヲ受ケ斯道ノ順序ヲ解セシモノヲ挙クレハ左ノ如シ」

これは鷲尾久八の書いたもので、その中に亀太郎の名前がみえる。

矢島町 明治二十四年卒業

土田安吉

同   明治二十四年卒業 

大井亀太郎

そして三年たって、八坂三吉、須貝伝平、真坂荘三郎、土井久治、といった人々の名前が連なっている。

次の記録がある。

兵庫県摂津の国 有馬郡母子村

鷲尾久八

本郡矢島地方酒造業者ノ嘱託ニ応シ酒類醸造方法改良ニ従事スル数閲月ナリト雖モ能ク風土事物ヲ審按シ大ニ其効ヲ奏セシハ営業者ノ歓喜何ヲ以テ之ニ喩エンヤ仰本地タルヤ水質他ニ優レル以テ其醸造他方ニ譲ラスト雖モ輓近各地ノ進歩ニ随ヒ自ラ名声ヲ失フノ傾ナシトモセス今ヤ結果ノ美良ナル本県管内此右ニ出ルモノナキヲ信スルニ至レルハ要スルニ多年実験ノ技倆ヲ振ヒ懇切周到宜ク教師ノ任ヲ盡スニ非レバ焉ソ如此神速ノ功ヲ頼ムヘケンヤ是特リ営業者ノ鴻利ニ止マラス即チ本郡ノ幸福ナリトス依テ聊カ所思ヲ述ヘ其功労ヲ表ス

明治二十四年四月五日

秋田県由利郡長 正八位

小助川光敦

郡長の感謝状である。この小助川郡長は天保元年五月十四日、矢島城下に生まれた藩士の子、幼名太右衛門といった。明治十二年十月矢島藩権少参事に任ぜられ、五年十一月秋田県小属となっている。

そして十年九月大四大区区長を拝命、十一年十二月南秋田郡の郡長に抜擢され、明治十六年二月四代目の由利郡長になった人で矢島地方酒造業者への肩入れが感じられる。

蔵元通信のバックナンバー(PDFファイル)をご覧になるためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerはこちらからダウンロードできます。

バックナンバー


お電話でのお問い合わせ

0184-55-3165

フリーダイヤル:0120-50-3165

平日8:00~17:00

20歳未満のアルコール類の購入や飲酒は法律で禁止されています。