年齢確認

このサイトはお酒に関する内容が含まれています。
20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません。

あなたは20歳以上ですか?

蔵元通信

日頃お世話になっている皆様に、私ども天寿酒造が何を考え・守り・求め・挑戦しているのか、その思いをお伝えしご理解いただくために、「蔵元通信」を発行しています。
お酒はどのような狙いで造られたものなのか、季節や旬の食べ物に合うお酒、また飲み方、そして鳥海山の登山口であるこの矢島町の様子などをお届けいたします。

矢島の春
2009-05-01

矢島の春

代表取締役社長 大井建史

春は季節の移り変わりが最も鮮烈に感じる季節ですね。雪国だから、酒造りが終わる時期だから、末娘が中学を卒業したから、今桜が散り始めたから特にそう思うのかもしれません。

昨年四月に三女の中学校PTA会長となり、奇しくも私が町教育委員をしていた時に検討が始まった新校舎完成に立ち会う事になりました。

私の生まれた五十年前に建設された地域最古の鉄筋コンクリートの中学校が役目を終え、日本で初めての中高連携校として新校舎が完成しました。連携校は一貫校と違い学校としては別組織ですが、特別教室・体育館・プールなどの施設を共有化し建設経費を下げる。少子化でクラス数の減少による教科担当の欠員の補完に有効と考え、県と市の共同建設として完成しました。鳥海山が全教室から見えるように中学と高校を左右に分け一直線にした為、一階の廊下の長さがなんと二百メートル。雪深い矢島でも冬場のランニングには困らない事でしょう。

この竣工祝賀会の実行委員長を中・高のPTA会長で勤めさせて頂きました。話せば長い話もありますが、県予算と市予算で半分づつ建設すると言うのは実にややこしい事のようです。先ずはさておき目出度いと言う事で記念ラベルを作ってお祝いを致しました。矢島中学校・矢島高校OBの皆様、記念に一組如何でしょうか?新校舎ラベルと開校理念ラベルの二本組セット(税込み・運賃別)二千八百一円ですので是非ご購入下さい。

考えてみると、親が一生懸命頑考えてみると、親が一生懸命頑

矢島中学校も最大七クラス、私の頃は四クラス、現在は一クラスの学年も出始めました。合併後は特に、県や市からの補助金カット続き、部活動も人数確保と予算確保の両方で大変苦労しております。

故郷納税を関東の自治体が反対するなんてとんでもない事だなと思いませんか?東京育ちは二世でも親が育った地域の印象が薄くなり、日本の動きは東京だという思いが強くなります。もちろん正しい点も沢山有りますが、中央だけで日本の全ては成り立ちません。今後の日本の環境・水・エネルギー・食糧・人材確保も含め、無人の廃墟しかない農村部を出さない為にも、過疎地・少子高齢化の先進地に住まう者としては、実力テスト全国一番の実感は何も無く、義務教育の公平性を如何に保つかが極端な少子化の中での焦眉の急で 有ります。

故郷を離れて いらっしゃる方、是非ご一考ください。

天寿の歴史

(六)ー14

杜氏の系譜 ( 10 )

代表取締役会長

六代目 大井 永吉

佐藤広作杜氏は冬の造りだけの季節労務ではなく、通年勤務の蔵人だった。兵役に就かなかった彼は、戦中の米不足による減石や蔵人の戦時招集による人手不足等困難な時代を乗り切り、戦後の混乱期から発展期には、花岡先生のご指導を活かして「たゆまぬ研究努力と全国品評会優等賞受領をはじめ幾多の表彰を受け銘酒天寿の名声を顕揚した」(退職時の表彰状)。将に天寿酒造を秋田の銘醸蔵として位置づけた功労者であり、五代目永吉の大きな信頼を得ていた。

私が生まれて二才の時から勤務し、小学校一年生の年には杜氏になっていた人である。生い立ちなども知り尽くしていたし、私にとっては家族の一員のような存在だった。私が昭和三十一年帰郷して家業に従事、製造の仕事は分析係から始めたが、造り以外の小さなことでも親切に教えて貰ったものである。

当時は製造数量に規制があった時代で、販売に足りないところは桶買いで補完せざるを得なかった。その未納税酒契約や引取りに後発の我が社は関東一円、また佐渡島までも出かけたが、引き取りは税務署の立合いもあって広作杜氏と二人のことが多く、その旅の思い出や、松尾祭などの酒宴では酒屋唄を若い衆と共に歌い、分家の大叔父国冶が物指を刀の代わりにして舞う剣舞〝川中島〟の詩吟を謡うのが恒例になっていたなど、人間味豊かな面も懐かしく思い出される。

彼は昭和三十九年一月、「四十五年一日の如く職務に精励し」六十一才で高齢を理由に自ら身を引いた。「当酒造場の今日あるはあなたの努力に負う所大なるものがあります、このたび退職するに当り銀杯三つ重ね壱組並に金壱封を贈呈しその功を表彰します」五代目永吉の表彰状の文面である。「良く従業員の和衷協力を計り技術の練磨や能率の増進に努め当工場の進歩発展に尽力されました」。

天寿の歴史に大きな足跡を残し惜しまれて後進に道を譲ったのであった。

お陰さまで有難うございます
2009-03-01

お陰さまで有難うございます

代表取締役社長 大井建史

やはり、気象は異常ですね。14日の蔵開放前夜三時の気温はなんと十四度!!寒仕込みの重要な時期に雨が降り続き、驚いた事に田圃に雪がなくなりました。頑張って施した雪室の彫刻も誠に残念な…担当者が可哀相な状態でした。ところが、翌日の晩から一転して大雪です。爆弾低気圧?本当にいい加減にして欲しいですね。

蔵開放当日の天気予報は「雨」「波浪警報」。準備をしながら戦々恐々としておりました。スタートの状況は想像通り例年より低調。秋田県は地元企業の倒産も多く景気は最悪、天気も最悪…と勝手な思い込みはいけません。本当に有難うございました。私共の蔵開放を中心に、市・観光協会・商工会等の皆さんに色々イベントを共催して頂いた相乗効果か、千六百人を超えるお客様にお越し頂き、これまでの最高記録となりました。

イベント開催中、各担当が対応に困った時の指針となるのは「如何にお客様に喜んで頂くか」でありました。トラブル・クレーム0を目指しておりますが、新幹線の遅れでホテルのバスに乗れなかったお客様、靴を間違えられたお客様等々ご迷惑をお掛けしてしまいました。事後に知り、お会い出来ませんでした私からも心からお詫び申し上げますと共に、担当者の努力に免じ、御寛容頂きました事に心から感謝申し上げます。

スタッフの半分以上がボランティアとして参加して頂いた皆様です。初めて参加された岩田幸子様からこんなメールを頂きました。

「東京より参加し、前日から当日朝にかけて緊張していたのですが、最初のお客様を迎えてからは時が過ぎるのも忘れるほど楽しい一日でした。

私は、「朝しぼり」の販売を担当しましたが、(新企画の為)今年の売れ行き次第で来年への存続が決まると思い、一生懸命に売り上げ貢献に努めたつもりです。出来るだけお客様に話しかけ、笑顔で接しました。中には笑顔で返してくれる方もいて、そんな時は、至上の喜びでした。特に嬉しかったのが、「蔵のお酒を全て飲んだけど、朝しぼりが一番美味しかったので戻ってきました!」と買ってくれた時は、造りに携わっていない私ですが、とても嬉しく、晴れやかな気持ちになりました。

こんな素敵な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。消費者から少しだけ造りの側に近づけた気がしました。今は、あの体験を周りの人へ説明し、自慢しているところです。」(抜粋)

ありがたいかぎりです。この方々がいらっしゃらなければ到底成り立たありがたいかぎりです。この方々がいらっしゃらなければ到底成り立た

昨今の健康志向も勿論理解できます。しかし、子供達を眺めながらの晩酌・友との語らいの酒・寒さの中の燗酒は何物にも変えがたい。

今の厳しい時期に豪華な旅行や買い物は我慢の時でしょうし、カロリーコントロールや翌朝の残存アルコール濃度の心配も重要でしょうが、この時代の今だからこそ「一杯の酒」のくつろぎが大事なのではないでしょうか。

天寿の歴史

(六)ー13

杜氏の系譜 (9)

代表取締役会長

六代目 大井 永吉

『大正十一年湯沢町に県内酒造業者の出資により秋田銘醸株式会社が創立されるに当り、秋田県酒造組合連合会は秋田県技師花岡正庸と謀り、業者の子弟および従業員に対して新醸造技術を習得させて後継者の技術向上養成を図るため、同社が酒造に着手するにあたり同社を県内酒造家の技術研修の場として実地酒造講習会を開催することとした。本講習会に対する業者の関心は高く参加希望者が多く、県内酒造家の推せんによる酒造家の子弟および従業員の中から十二名を選び、大正十一年第一回講習会を開催した。講師として花岡正庸をはじめ、仙台税務監督局技手、池見元一・・・中略・講習終了後受講生は各々の酒造場に戻り講習により習得した新技術により酒造に励んだ。・中略・本講習会は他県に例を見ない極めて意義のあるものとし業界においても高く評価されて受講生の酒造技術の向上にともなう秋田酒の品質向上による業界発展に多大の成果をみた。』(秋田県酒造史・本編

広作さんは昭和七年第十一回杜氏養成講習会に参加している。大正六〜七年ごろから県内各地で酒造従事者への短期夏季講習会は毎年開催されていたが、この講習は実際の造りで、ある程度の期間偉い先生達から指導を受けられたので、受講生は秋田流新技術を習得して各蔵元へ帰り秋田酒のレベルを上げ、〝酒の秋田〞と称される業界発展の基盤を築いたのである。

広作さんの受講記念写真には前列中央に花岡先生の姿があるが、先生には後年試験場長退官後十年間の長きに亘り当社のご指導を頂き、彼も先生の薫陶を受け更に腕を磨くことになるのだが、それは十年も後のことになる〔(四)―3に先述〕

彼は昭和十三年三十五才の若さで杜氏に昇格した。入社後十九年の経験と技術練磨の後であった。当社では初の地元杜彼は昭和十三年三十五才の若さで杜氏に昇格した。入社後十九年の経験と技術練磨の後であった。当社では初の地元杜

新年に思うこと
2009-01-01

新年に思うこと

代表取締役社長 大井建史

明けましておめでとうございます。

秋田は小雪がちらつく程度の穏やかな新春を迎えました。

旧年中のご愛顧を心から感謝申し上げますと共に本年もよろしくお願い申し上げます。

私事ではありますが、いよいよ五十歳となる年が始まりました。修行が足りないからなのは重々承知の上で苦笑気味の「こんちしょう」と言う感じです。

昔お世話になった会社の、新入社員研修で絶叫した青春訓に「青春とは心の様相を言うのだ!!」と言う台詞もありますが、運動能力が極端に落ち、坐骨神経痛に尻を揉んでいると、そんな台詞が少し遠くに聞こえるようで、反射的に自分に鞭を入れようとは思うのですが、ふと、「人間五十年、下天の内をくらぶれば???」等と一度心を落ち着けてみようと言う気になりました。

我家の三姉妹も、短大を卒業した社会人一年生21才・親元を離れて東京暮らしの大学一年生19才・高校受験直前の中学三年生15才となり、小癪ななりふりにむかっ腹を立てながらも、それはそれで可愛いものだという思いと、人として親としての自分の未熟を恥じながらも半世紀を(まだやっとと言う考え方もあります。親の責任もまだ終わっておりません。)生きて来たのだと納得せざるを得ません。 常に将来のためにと先を見つめて挑戦を続けてきました。今をどう生きるかが大事と言いながら、目線が先を見過ぎて来たような気も致します。結果、足元が疎かだった様な気もし、だからこそ一生懸命走り過ぎた日々を懐かしくもいとおしく思うのかもしれません。

家に帰って天寿に入り二十四年目・JCを卒業して十年目・社長になって十年目。日本酒の業界にとっては高度成長期後最も厳しい十年を社長として勤めてまいりました。

社内でも「環境の変化が早いか、会社の変化が早いか競争だ」と日本酒の消費量激減の中、製造・販売体制の組みなおし、設備の向上・省力化、社員の多能化・意識改革。何処まで出来たかは判りませんし足りない所ばかりですが、製造量が三分の一に減少しつつも何とか創業135年を経過し、会長の六代目永吉も昨年喜寿を迎え、十一月には五代目永吉(勲五等瑞宝章)、兄泰蔵(戦死により勲六等瑞宝章)に続き、旭日双光章の栄を賜りました。

七代目予定者に受章の可能性はありませんが、五代目・六代目に負けないように、今年も四股を踏んでがんばります。よろしくお願い申し上げます。

『青春訓』

青春とは・・・

人生のある期間をいうのではない。

人の心の様相をいうのだ。

信念と共に生きるものは若く

疑惑と共に生きるものは老ゆる

自信と共に生きる者は若く

恐怖と共に生きる者は老ゆる

恐怖と共に生きる者は老ゆる

失望と共に老い朽ちる

天寿の歴史

(六)ー12

杜氏の系譜(8)

代表取締役会長

六代目 大井 永吉

昭和十四年七月渡辺謙蔵杜氏の事故死で十四酒造年度の造りは地元の誰かを杜氏にしたのか他所から頼んだが、或いは五代目が自分で指揮を執ったのかいろいろ想像したが、私が物心がついたころからは佐藤広作杜氏だったので、長男の広司さん(若いころ当社に勤務)に賞状とか写真が残っていないか尋ねたところ貴重な資料数点が提供された。

その中の退職時の表彰状によると、大正八年十月、当酒造場に勤務し職務に精励昭和十三年杜氏となり云々とある。と言うことは渡辺謙蔵氏は前年の昭和十三年に既に退職されていたことになる。新屋の酒蔵に手伝いに行っての事故と聞いているがすでに雇用されていた蔵だったとも推測される。

佐藤広作さんは会社と同丁内の矢島町城内八森下の農家の出身である。先述したように当時の蔵人は近くの農家の人々が農閑期の現金収入のための季節労務が殆んどだったが、その勤務振りを見て常勤に採用し優秀な者を選んで杜氏としたが、彼の場合は人物を見込まれて最初から常勤であったようだ。(明治三十六年生・十六才)若くして主要な役に就いていたと思われるものに大正十五年三月(二十三才)の蔵人集合写真(裏に出身地の説明書きあり、何故か杜氏の渡辺謙蔵さんの姿は見えない)に新屋出身者の二名と同じく白衣を着ているものがある。

彼の技術習得は勿論、実地は渡辺杜氏からであるが、大正九年から毎年行われた由利郡酒造講習会で理論を教わったことも大きく役立っていると思われる。

《次号に続く》

実りの秋
2008-11-01

実りの秋

代表取締役社長 大井建史

秋も深まり紅葉も終盤、酒蔵では135回目の酒造りが始まりました。今年は十月二十日から蔵人が入蔵し、作業が始まりました。台風が一度も来ない今年の米は、かなりの豊作に成るようです。世界的に農作物も不足気味で価格上昇していますが、日本の米は余り続け生産農家は低価格に喘いでいます。農協は米価の値上げに必死なのですが、豊作でどうなるかは判りません。

実はこの夏、仕込み蔵の壁がだめになり、土と綿の断熱材を全て取り除き、柱も全て取り替えました。船場の壁・蔵人風呂場も蟻にやられ、予想外の大工事になってしまいました。また、杜氏との懸案であった洗米と脱水・米の移動等の改善の設備投資や修繕など、今年も向上の為の変更点が色々とあり、嬉しくもせつない私であります。

話は変わりますが、先日郡山で農業のあり方の理想に近い方とお会いし大変感銘を受けてきました。鈴木農場の鈴木光一さん(農大精神ここにありと農家でなくても興奮してしまうご講演でした)とけるぷ農場の佐藤喜一さん、そして精神的支柱になられているタウン誌こおりやまの編集長伊藤和さん。農協に頼らず、地元での消費だけを考え東京(大消費地)を向かない農業。自らその圧倒的な品質と種類で販売ルートを確立した、すさまじくたくましい実践活動に、日本の農業の希望を見た思いで、私は大変感動いたしました。

日本で捨てられる食料の量で貧しい国の人々がどの位飢えをしのぐ事ができるか良く報道されますが、それがどれ程異様な事なのかさえ良く判らなくなった日本人。少し曲がった野菜は店頭に並べない日本の流通。自給率の向上や食料の安全を標榜しながら、何が地元で・国内で出来るかも知らず、シロアリのように刹那的に価格や見た目に走ったが為に、大事な地元の産物や生産者を如何に無くしてしまった事か。自然の摂理に従い、暑いときには体温を下げてくれる夏野菜を食べ、寒いときには体を温めてくれる根野菜を食す。

食物を育て収穫し料理し今いただくことが出来る幸せ。「いただきます」と心から言う人は何パーセントいるのかを考えさせられ、また、深く反省させられました。

政治も経済もバタバタとしております。凡人になかなか心頭滅却など出来ませんが、子供たちの世代を考えると「地球人としての思考」が如何に大切か本当は皆が判っている事なのですよね。「貧すれば鈍する」等と、言い訳している場合ではありませんね。

天寿の歴史

(六)ー11

杜氏の系譜(7)

代表取締役会長

六代目 大井 永吉

杜氏ではないが、このシリーズに是非記しておきたいことがあった。

この度、蔵人の大先輩木村佐吉さんが目出度く百歳を迎えられ、先日親族の祝賀の席に招かれた。一斗の菰樽を進呈、本人と私で鏡開きとなり、大変和やかな雰囲気の中で楽しいひと時を過ごさせて頂いた。

足が弱り家の中でも歩行に杖が必要になっているそうだが、話すことはしっかりしていて昔の記憶も確かだった。話しによると佐吉さんは昭和十三年、三十歳(私の小学校入学の年)からの勤めだそうだが、最初は外回りの仕事だった。その当時は米を蒸すにも、火入れをするにも、湯を沸かすにも、すべて大きな和釜で、竈の燃料は薪であった。大量の薪を必要としたために会社でも雑木山を持ち毎年切り出していた。彼の生家は持ち山の近くだったためか、その薪運搬から縁ができた由。当時の杜氏渡辺さんが、一服しているところへ来て労をねぎらってくれたことも記憶にあるとの事、佐吉さんは渡辺杜氏に仕えたことはなかったが、私の回りでは渡辺杜氏と関わりのある現存唯一の人である。

蔵に入ってから様々な仕事をしたが、「蒸かし堀り」(甑の中に入って蒸米を運搬用の小桶に移す)だけは強度の近視で、眼鏡を外すと見えなくて駄目だったと言っていた。戦中戦後の困難な時期、大半は酒造りで最も大切な「製麹」を担当し、真面目で実直な性格は信望も厚く、終わり頃は頭(かしら)を務め、昭和四十八年、三十五年間の大きな功績を残して勇退された。

“この酒で百歳まで”のキャッチフレーズで「長寿の酒」を謳い文句にしている天寿酒造にとって、天寿を醸し天寿を飲んで百歳まで生きられた木村佐吉さんは、将に天寿の「生きた看板」であり、「生き証人」である。心から祝福し、更なる長寿をお祈り申し上げたい。


「スポーツは素晴らしい」
2008-09-01

「スポーツは素晴らしい」

代表取締役社長 大井建史

今年は大変暑い夏でした。甲子園秋田県大会で我が母校本荘高校の優勝。なんと昨年秋には歴代で最弱チームとも言われていた様ですが、ピッチャーの池田君は芯がとても強く清々しく潔い、お父さんが羨ましい。

地元矢島中学校野球部も創部以来初めての県大会決勝進出で大変盛り上がり、応援に駆り出された吹奏楽部の末っ子三女は、連日炎天下で一生懸命トロンボーンを吹き、休み無い演奏と少し腫れた唇を見ながら「ピッチャーの次に疲れるのはラッパ吹きかな?」等と密かに思った父。本荘高校二年で五番、決勝でホームランを打った次男を持ち、一昨年と今年で兄弟とも甲子園児の父となった社員の土田勝郎君の寄付集めに気持ち良く応援。矢島中二年で決勝の先発投手を息子に持つ社員の小番敏君と共に、母校の快進撃に出張をキャンセルし、雨の決勝戦の応援に駆けつけたのであった。

そして始まった北京オリンピック。民族紛争や中国の国家体制なども大変な問題ではあるが、選手達には関係ない事として今は気にせず、ひたすら素晴らしい選手たちに注目しました。

金メダルをついに取ったソフトボール。何百球になろうと黙々と投げる上野投手。解説の宇津木元監督の絶叫。水泳北島・柔道男子内柴、女子谷本、上野・女子レスリングの連覇物語。5大会連続メダルの谷亮子。(なぜ柔道はレスリングの様にならなければいけないのか?)美しい体操・四強入りの女子サッカー・メダル死守したシンクロ・トラック初メダルの男子四百メートルリレー。初メダルのフェンシング。ランキング一位を破ったバドミントン。

ただひたすらに頑張る姿は本当に素晴らしく美しい。私の涙腺のスイッチは入りっぱなしで、しまりの無い状態になってしまいました。

人間は動物なんですね。体を動かさないのは大変不健全だと言う事を急に強く感じてしまいました。50歳まであと一年。PTA行事の登山もカナリ危ない状態です。今週末の弊社イベント水源探索も、毎年勿論歩いていますが、誰よりも早く汗をかき、参加者の皆様に足元の注意を促しながら自分で滑っている私です。何かスッキリしない。気合がスッと通らない。コレは肥育されている家畜のような生活が原因だと、当たり前の事を今更実感している。十年やった剣道もやらなくなって三十年。家に帰ったときに買って三度しか使っていない防具を付けるのも、最早年寄の冷や水かと思い悩む今日この頃です。

天寿の歴史

(六)ー10

杜氏の系譜(6)

代表取締役会長

六代目 大井 永吉

東北における清酒品評会は、明治三十九年、東北五県連合物産共進会(宮城県不参加)の一部門として催されたのが最初であり、その後引き続き開催され、明治四十一年の奥羽六県連合物産共進会において秋田県は他県を抜き多数入賞し、秋田酒の名声を博した。

大正三年酒造組合連合会主催により、第一回奥羽連合清酒醤油品評会が開催され以後、原則として全国品評会の翌年ごと開催され、全国品評会とともに年ごとに盛況を見、本県酒は六県中にあって毎回抜群の好成績をおさめた。

(秋田県酒造史)

天寿は昭和八年第五回東北清酒醤油品評会で特選賞に入賞しているが、昭和十年第六回品評会に念願の優等賞を受賞している。その勢いが昭和十一年の全国優等賞につながったものだろう。

技を競い、研さんの場である鑑評会、品評会は、優等賞受賞による市場での大きな宣伝効果を持つために、県の段階でも東北、全国の前哨戦的意義もあって各蔵は熱心に出品した。

明治四十年十月日本醸造協会主催による第一回全国清酒品評会が開催され、同年十一月には、秋田県酒造組合連合会が設立されてその事業の一つとして清酒品評会がとりあげられた。翌四十一年三月、第一回秋田県清酒品評会が開催され、以後明治四十五年及び大正三年、四年第一次世界大戦により中止されたが以後毎年開催された。

(秋田県酒造史)

天寿の成績はやはり東北、全国と同じく昭和十年代になって良くなり、昭和十三年第二十六回、十四年第二十七回と連続優等賞を受賞している。

ところが戦時体制になったために全国品評会が昭和十三年の第十六回をもって中止となり、日本醸造協会東北支部主催の東北品評会もまた昭和十二年第七回を以って中止となった。(戦後、経済情勢の復興と共に東北は昭和二十五年全国は二十七年それぞれ第一回として復活する)

このように蔵の実力も充実し渡辺杜氏の技も丁度油が乗ってきて、品評会での成績も毎年のように受賞するレベルになったが、残念なことに渡辺杜氏は昭和十三年十一月、十五年間の永年勤続表彰を受けた翌十四年七月、新屋の酒造の煙突工事を手伝いに行き事故死されたという。五十三歳だったので杜氏としての腕の見せどころはこれからという時で、まことに惜しみて余りあることであった。

東京の試験場で学んだ五代目と力を合わせ、酒質を全国の優等賞を受賞のレベルまで引き上げた功績は、我社の歴史にも大書されるものである。

「 平成の名水百選 」
2008-07-01

「 平成の名水百選 」

代表取締役社長 大井建史

環境省は6月4日に「平成の名水百選」を発表しました。秋田県で選ばれたのは、弊社が水源探索イベントでいつもご案内している鳥海山の「獅子ケ鼻湿原の出壺」と「元滝伏流水」。

出壺は獅子ケ鼻湿原の一角にあるブナ林に囲まれた湧水地。毎分七トンの水が湧き出す場所から突然川が始まる感動の湧水量。元滝は緑と水のマイナスイオンがタップリの夏でも涼しいキレイな場所。滝の上には川がなく全て伏流水が流れ出て滝を作っている。どちらも鳥海山が水の山で、麓の里に大きな恩恵をもたらす母なる山である事を実感させてくれる場所なのです。

お酒は良い水が有って初めて醸すことが出来ます。天寿は百三十余年にわたって鳥海山の恩恵を受けてきましたが、天寿を愛して頂いているお客様と共に、その素晴しい環境を体感する「水源探索」の第10回目となるイベントを8月30日・31日に開催いたします。

出壺の方はゆっくり歩いて二時間強ですが、これまでの参加者の最高齢は八十歳。ふうふう言っております私は完全に脱帽でした。ハイヒールやサンダルではさすがに無理です。スニーカーかトレッキングシューズでのご参加をお願い致します。

ダブル銀賞受賞

5月20日に全国新酒鑑評会とインターナショナル・ワイン・チャレンジ(I W C )の二つの発表が有りました。結果はどちらも銀賞でしたが感慨は全く別。 I W Cはロンドンで開催される世界最大規模のワイン品評会で、日本酒は今年三百十三銘柄が出品されました。日本酒部門には五つのカテゴリーがあり、天寿は今年初めての出品でしたが、純米吟醸の部で純米吟醸鳥海山が銀賞、吟醸の部で鳥海の雫が銅賞を受賞しました。全国新酒鑑評会の様に出品用の酒ではなく市販酒(出品酒としての準備もないので、特別な物を出す事は不可能)を出品した弊社でしたが、純米吟醸鳥海山(精米歩合50 % )が受賞したことに感動を覚えました。

昨今、日本酒のイベントは盛況を見せ、レベルも高く開催数も多いが、酒蔵からの持ち出しが多く、その負担が大きな問題となっています。その割には販売促進につながっていないのが現状なのです。I W Cの受賞が販売の一助になれば大変ありがたいことだと思っています。

一方全国新酒鑑評会については、秋田県は史上三番目の金賞受賞数16個でした。しかし、弊社は銀賞に留まった。これは秋田県で17番目以降ということになる?受賞傾向よりグルコースを抑えた造りであるとは言え「そんなことは無い!」と言う自意識と、現実には銀賞と言う狭間で苦悶している私であります。

話は変わりますが、「岩手・宮城内陸地震」につきましては、お陰様で被害は無く過ごすことが出来ました。久々の大きな揺れに大変緊張しましたが、杜氏と蔵を回りながらホッと胸をなでおろしました。ご心配を頂きました皆様に心からお礼を申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

天寿の歴史

(六)ー9

杜氏の系譜ー(5)

代表取締役会長

六代目 大井 永吉

明治三八年、大蔵省醸造試験所が設立され、その事業要領には「酒類及ビ醸造物中特ニ清酒ノ品質及ビ其ノ醸造方法ヲ改良シ、酒蔵家ヲシテ其ノ実績ヲ挙ゲシムルヲ以テ目的トス」と記された。明治三九年、日本醸造協会を設立して大蔵省醸造試験所と全国清酒製造業者との事業の連携を保つ仲介役となることとした。翌四十年十月、日本醸造協会主催により第一回全国清酒品評会が開催され以後隔年開催された。

この品評会は名称を酒類品評会、酒類醤油品評会と隔年毎に変えて昭和十三年第十六回を以て中止された。

秋田県のように後進的中小企業の多い酒造県として、個々の銘柄の市場における認識高揚のための宣伝力を十分に持たぬ業者にとって、品評会における優等賞受賞は極めて有効な宣伝効果を持つものとして特に熱意をもって出品した。

大正二年、第四回品評会において「両関」が全国,二〇五四場、二八〇一点の出品酒中、八場八点の優等賞の中の一つとして、本県において初めて受賞し、それまで東北の一隅の田舎酒と思われていた秋田酒が、全国の脅威の的として初めて認められたのであった。

これを契機として本県酒造業は、こぞって酒造技術の改良と酒質の向上に愈々精励し、次々と優等賞を受賞するに至った。

大正時代に始まる銘醸地秋田の地位は全国品評会の成績とこれに伴う業者の益々の精励努力により確固たるものとなったとも言えよう。(秋田県酒造史)

このような大正時代の華々しい秋田酒の歴史の中で「天寿」の成績はどうだったのか・・・

先代が東京滝の川の醸造試験所で長期講習生として研鑽したのが大正三年、二十歳のときだから、すぐ帰って造りに励んだとしても若く経験不足もあり、すぐには優等賞には届かなかったようだ。しかし長い雌伏の後、昭和十一年第十五回品評会で遂に念願の優等賞を獲得したのである。

渡辺杜氏が蔵へ入ってからも十四年を経ているので、それまでの苦労とまた喜びが杜氏個人宛ての賞状から偲ばれるのである。

蔵元通信のバックナンバー(PDFファイル)をご覧になるためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerはこちらからダウンロードできます。

バックナンバー


お電話でのお問い合わせ

0184-55-3165

フリーダイヤル:0120-50-3165

平日8:00~17:00

20歳未満のアルコール類の購入や飲酒は法律で禁止されています。