「スポーツは素晴らしい」
代表取締役社長 大井建史
今年は大変暑い夏でした。甲子園秋田県大会で我が母校本荘高校の優勝。なんと昨年秋には歴代で最弱チームとも言われていた様ですが、ピッチャーの池田君は芯がとても強く清々しく潔い、お父さんが羨ましい。
地元矢島中学校野球部も創部以来初めての県大会決勝進出で大変盛り上がり、応援に駆り出された吹奏楽部の末っ子三女は、連日炎天下で一生懸命トロンボーンを吹き、休み無い演奏と少し腫れた唇を見ながら「ピッチャーの次に疲れるのはラッパ吹きかな?」等と密かに思った父。本荘高校二年で五番、決勝でホームランを打った次男を持ち、一昨年と今年で兄弟とも甲子園児の父となった社員の土田勝郎君の寄付集めに気持ち良く応援。矢島中二年で決勝の先発投手を息子に持つ社員の小番敏君と共に、母校の快進撃に出張をキャンセルし、雨の決勝戦の応援に駆けつけたのであった。
そして始まった北京オリンピック。民族紛争や中国の国家体制なども大変な問題ではあるが、選手達には関係ない事として今は気にせず、ひたすら素晴らしい選手たちに注目しました。
金メダルをついに取ったソフトボール。何百球になろうと黙々と投げる上野投手。解説の宇津木元監督の絶叫。水泳北島・柔道男子内柴、女子谷本、上野・女子レスリングの連覇物語。5大会連続メダルの谷亮子。(なぜ柔道はレスリングの様にならなければいけないのか?)美しい体操・四強入りの女子サッカー・メダル死守したシンクロ・トラック初メダルの男子四百メートルリレー。初メダルのフェンシング。ランキング一位を破ったバドミントン。
ただひたすらに頑張る姿は本当に素晴らしく美しい。私の涙腺のスイッチは入りっぱなしで、しまりの無い状態になってしまいました。
人間は動物なんですね。体を動かさないのは大変不健全だと言う事を急に強く感じてしまいました。50歳まであと一年。PTA行事の登山もカナリ危ない状態です。今週末の弊社イベント水源探索も、毎年勿論歩いていますが、誰よりも早く汗をかき、参加者の皆様に足元の注意を促しながら自分で滑っている私です。何かスッキリしない。気合がスッと通らない。コレは肥育されている家畜のような生活が原因だと、当たり前の事を今更実感している。十年やった剣道もやらなくなって三十年。家に帰ったときに買って三度しか使っていない防具を付けるのも、最早年寄の冷や水かと思い悩む今日この頃です。
天寿の歴史
(六)ー10
杜氏の系譜(6)
代表取締役会長
六代目 大井 永吉
東北における清酒品評会は、明治三十九年、東北五県連合物産共進会(宮城県不参加)の一部門として催されたのが最初であり、その後引き続き開催され、明治四十一年の奥羽六県連合物産共進会において秋田県は他県を抜き多数入賞し、秋田酒の名声を博した。
大正三年酒造組合連合会主催により、第一回奥羽連合清酒醤油品評会が開催され以後、原則として全国品評会の翌年ごと開催され、全国品評会とともに年ごとに盛況を見、本県酒は六県中にあって毎回抜群の好成績をおさめた。
(秋田県酒造史)
天寿は昭和八年第五回東北清酒醤油品評会で特選賞に入賞しているが、昭和十年第六回品評会に念願の優等賞を受賞している。その勢いが昭和十一年の全国優等賞につながったものだろう。
技を競い、研さんの場である鑑評会、品評会は、優等賞受賞による市場での大きな宣伝効果を持つために、県の段階でも東北、全国の前哨戦的意義もあって各蔵は熱心に出品した。
明治四十年十月日本醸造協会主催による第一回全国清酒品評会が開催され、同年十一月には、秋田県酒造組合連合会が設立されてその事業の一つとして清酒品評会がとりあげられた。翌四十一年三月、第一回秋田県清酒品評会が開催され、以後明治四十五年及び大正三年、四年第一次世界大戦により中止されたが以後毎年開催された。
(秋田県酒造史)
天寿の成績はやはり東北、全国と同じく昭和十年代になって良くなり、昭和十三年第二十六回、十四年第二十七回と連続優等賞を受賞している。
ところが戦時体制になったために全国品評会が昭和十三年の第十六回をもって中止となり、日本醸造協会東北支部主催の東北品評会もまた昭和十二年第七回を以って中止となった。(戦後、経済情勢の復興と共に東北は昭和二十五年全国は二十七年それぞれ第一回として復活する)
このように蔵の実力も充実し渡辺杜氏の技も丁度油が乗ってきて、品評会での成績も毎年のように受賞するレベルになったが、残念なことに渡辺杜氏は昭和十三年十一月、十五年間の永年勤続表彰を受けた翌十四年七月、新屋の酒造の煙突工事を手伝いに行き事故死されたという。五十三歳だったので杜氏としての腕の見せどころはこれからという時で、まことに惜しみて余りあることであった。
東京の試験場で学んだ五代目と力を合わせ、酒質を全国の優等賞を受賞のレベルまで引き上げた功績は、我社の歴史にも大書されるものである。