年齢確認

このサイトはお酒に関する内容が含まれています。
20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません。

あなたは20歳以上ですか?

蔵元通信

日頃お世話になっている皆様に、私ども天寿酒造が何を考え・守り・求め・挑戦しているのか、その思いをお伝えしご理解いただくために、「蔵元通信」を発行しています。
お酒はどのような狙いで造られたものなのか、季節や旬の食べ物に合うお酒、また飲み方、そして鳥海山の登山口であるこの矢島町の様子などをお届けいたします。

目指すもの
2023-08-28

目指すもの

代表取締役社長 七代目 大井永吉

残暑お見舞い申し上げます。

全国的な猛暑・残暑・大雨と災害が多発、八月後半に最高温度を記録し、コロナが再度広がる中、米の高温障害を恐れ、体調と作業中の熱中症に気を付けながら過ごすこの頃です。

秋田の大雨災害の折にお見舞いいただいた皆様、心から感謝申し上げます。想像を絶する被害でしたが、お陰様で私共の地域では何事も無く過ごすことが出来ました。あと半日雨が続くと、一級河川の子吉川が氾濫しただろうとの事で、その重大さにぞっといたしました。

秋田は人口減少の最先端?を走っておりますが、それにまた拍車がかからないか…と心配しております。

農業環境の厳しさに親も農家を継ぐことを勧めず、先祖からの田畑を守る人が減った為、地元の人手不足はコロナ後一挙に進んでしまい、十年後の就農人口を考えると、非常に厳しい状況になってきました。

大井本家文書によると大井永吉家文政十三年(一八三〇年)八月十六日分家創業とあります。従いまして只今は百九十五年目に入り、あと一ヵ月でその酒造りが始まります。

初代永吉は何を想い始めたのか?それまで本家の酒造りの中心を担い、創業当初は麹・濁酒から始めたと記されてあります。

当時秋田県は大藩である秋田(佐竹)藩と小藩の亀田(岩城)藩・本荘(六郷)藩・矢島(生駒)藩からなっており、太平洋戦争前まで七軒の造り酒屋が有った矢島は秋田藩内でも矢島酒と呼ばれ売れていたと聞いております。

社長になった当初精米所の大改造・大吟醸仕込み蔵の移動・夜間蓄冷設備の導入と共に城新蔵の冷房・断熱工事及び小型貯蔵用タンクへ入れ替え・船舶用冷凍コンテナ十一基導入・一升瓶が二万本入る中型冷蔵庫五基建設・二〇一七年釜場並びに酒母室の改築・槽場の冷房設備導入・そしてコロナ禍により予定が四年遅れましたが、二〇二三年現在瓶詰工場の設備更新を行っております。

改革を進めてきた二十四年間、並べると設備面だけでもこれだけ色々ありますが、新しいものは必ず古くなります。自分にとってはあっという間でも、四半世紀は誰にとっても長い期間でしょう。でも、この数はたゆまなく進んできた証ではあります。

創業二百年まであと六年。七代目大井永吉を襲名し、皆様に歓んで頂ける「この地で出来る最高の酒を造る」事を目指し益々精進いたします。天寿百九十五年目の酒に乞うご期待です!!

備える

杜氏 一関 陽介

秋田県を中心とする七月十四日からの大雨により、被害に遭われました方々へお見舞いを申し上げます。また、秋田県に限らず、全国各地で発生した集中豪雨により被害に遭われ、未だ復旧の最中にある方々におかれましては、一日も早く平常へ戻られることをお祈り申し上げます。

今回の秋田県豪雨の際、私も一日だけではありますが、復旧ボランティアに参加させていただきました。洪水が残した爪痕からは被災された方々が到底太刀打ちのできない状況であり、想像できない程の恐怖であったのだろうと感じさせられました。見慣れた街の風景が喪失感で溢れているのを覚えています。

いつどこで何が起こるか分からない世の中です。「備えあれば憂いなし」は通用しないくらいの心持ちで、身の回りで起こり得ることに敏感でなければならないと勉強させられました。

この異常気象は雨に限らず、暑さも深刻です。日本酒の原料である米もこの酷暑によって品質に障害が出そうな状況で、出穂後の気温が原料米の溶け具合に最も影響を及ぼすと言われており、気温が高いと不溶傾向になります。弊社がある矢島町の今年八月一日から十四日までの二週間の日平均気温が二七・七度、昨年同時期で二五・七度ですので二度高い計算です。近年原料米が溶けづらかった令和元年で二六・八度。その時よりも高いということは・・・という想定で今期の仕込みに入ることになりそうです。

私は今、今期の製造計画立案の真っ最中です。昨年度の反省を基に何をどのくらい製造するのか日々考えているわけですが、時間がある時に稲刈りを前にした圃場を眺めていると、今年の酒はこんな感じに仕上がるかなと想像できるようになり、その対策まで頭に浮かんでくる自分がいます。気が付けば杜氏十二年目ですから。

もっと言えば、酒造りは私一人でなくチームで行うものですから、油断は禁物ですが自分達の技術には一定の自信があります。技術のことを考えながらも最近私が気になる事は、資材の高騰、一部報道でもあったように一升瓶が不足していることなど、搾った後の酒の貯蔵管理や流通の問題でしょうか。自分では変える事の出来ない問題にぶち当たった時、黙って見ているのではなくて、一度立ち止まって発想を変えてみたりすることで解決できることはないかと思ったりします。具体的な事はないのですが、私はとにかくお客様が飲んで喜んでもらえるものが造りたい。天寿スピリッツを兼ね備えた、お客様に求められる商品を造りたい。その一心です。

目まぐるしく変わる世の中で、変わらない天寿らしさを表現できるように、あと一カ月後に迫り来る酒造りに備えたい、そんな心境です。

天寿酒米研究会
2023-06-28

天寿酒米研究会

代表取締役社長 七代目 大井永吉

春先から不順な天気が続き、その後秋田も梅雨に入ったとの事ですが、空梅雨なのか違うのか…、中々判断が難しいようです。

そんな中でも田んぼの苗は力強さを増してきました。これまでの低温と風の影響で生育にやや遅れが出ているとの判断ですが、六月二十二日に行った天寿酒米研究会では、メンバーが稲株を持ち寄り、指導者で酒母の頭を務める佐藤博美氏はバラツキはあるものの全体として例年並みであると判断し、田の水の深さや中干にかかる日にちなどを明確に指示するなど、メンバー全員と真剣な討議を致しました。

天寿の酒造りの目標は「この地で出来る最高の酒を醸す事」これまで開発された酒米のうち最も私が注目している百田を若手社員が希望する禁断の精米歩合二十五%とし、今この地で出来る最高を目指してみました。「天寿 純米大吟醸 百田 スペシャル25」初孫の生まれた年の新たな挑戦です。

天寿酒米研究会は昭和五十八年(一九八三年)に六代目が「酒造りは米作りから」と矢島で農業を営む蔵人三名に美山錦の栽培を委託したことから始まります。翌年帰郷した私が二年目から担当し、社員やそのつてをたよりに米作りの腕前の評判なども聞きながら少しづつメンバーを増やしていきましたが、当時は食糧管理法の為大変苦労致しました。

食糧管理法とは、戦時下における食料供給の安定を目的に制定された法律。(廃止は一九九五年)、米を作ると全量国が買い上げてくれる時代でしたので、品質よりも少しでも収穫量を増やすことが主流でした。国民に米が足りない時代には大変重要な法律だったと思います。しかし、私が帰った頃には既に余剰米発生が続き、政争の具となっておりましたので、一人一人と「食管法は米が余っているのでそうは続かない。自由化になっても目の前にある酒蔵が酒造りが続く限り契約栽培米は全量買い取りますから」と説得を続けたのでした。

酒米研究会の勉強会で「なんで酒屋の為にそんなに気を使った米を作らなきゃいけないんだ」と言われたこともありました。

今は酒造好適米の方が価格が高いのですが、当時は一般米の方が高く収穫量も多いため、メリットは中々理解しがたかったと思います。しかし、志高くメンバーになっていただいた方々には差額を奨励金として出したりして維持発展を図りましたが、自由化になり価格が逆転すると、今度はそれまでの苦労を知らない周りから、あきたこまちの作付割合を削減されたりなど、色々な歴史が有ります。

本当に良いメンバーに恵まれておりますが、ここに来て高齢化が心配の種です。

今回コロナやウクライナ戦争に端を発した諸物価の値上がりにより、弊社も値上げをさせて頂きましたが、日本酒が二十年値上げをせず何とかなったのは市況もありますが一番は米の値下がりです。食管法を突然廃止され農家は梯子を外されたようなもので、将来にわたる農業経営感覚を育てる必要がなかったほとんどの農家はいじめられすぎました。今日本の農家で跡継ぎのいる割合はどの位あるでしょう。我が町ではほとんどいません。十年後の日本の農業はどうなってしまうのだろうと心配しております。

若者が農業の跡継ぎになっても良いと思える日本農業に早くなってもらいたいと祈るばかりです。

令和五年度へ向けて

杜氏 一関 陽介

五月末に審査結果が発表になりました令和四酒造年度全国新酒鑑評会において金賞をいただくことができました。入賞に甘んじた昨年度の悔しさを晴らすことが出来たのと同時に、蔵人メンバーの努力が実る結果となり最高の気分です。また日頃からご愛飲いただいております皆様方のお力添えにより、日々の酒造りが出来ていることに改めて感謝を申し上げます。出品するからには絶対に金賞が欲しい一心で取り組んでまいりました。この結果を励みに来年度の酒造りに臨む所存です。是非ご期待ください。

先日、全国新酒鑑評会に全国の酒蔵から集まった出品酒を一度に利き酒できる製造技術研究会が開催され、広島県へ行ってまいりました。コロナによって研究会自体の開催が無い年があったことと、自主的な行動自粛もあって私自身四年振りの参加となりました。コロナ5類移行直後ということで参加者の人数制限もある程度あり、また感染症対策により利き酒方法が変わったことで、四年前に参加した時とは少し会場の雰囲気が変わった印象でした。それでも、肝心の弊社の出品酒の品質の確認と出品酒全体の中での自分達の現在地をしっかりと把握できたと思います。他メーカー様のお酒についても時間のある限り利き酒させていただき、良好なお酒、難点のあるお酒どちらについても、「なぜそうなったのか」を自分の中で原因を推考し勉強させていただきました。

四年という歳月は物事の基準が変わるのには十分すぎる時間です。本年度の出品酒全体の傾向をつかみ、自分達が金賞をいただけた理由を探ることが来年度以降に向けて大切なことであり、気になった事は今から頭に入れておくことが重要だと思っています。

また、以前は一年に一度この会場でお会いできていた県外メーカーの杜氏・技術者の方々にも久々に会うことが出来ました。人間関係は数年会わなくてもそう簡単に変わるものではなく、コロナ前に戻ったような少し懐かしくもあり、ホッとする時間にもなりました。

私自身久しぶりの県外出張ということもありましたが、広島市内もインバウンドが復活しつつあり、お好み焼き屋の店内も宿泊施設ですれ違う方も外国人旅行者ばかり。ずっと蔵に閉じこもっていると世の中の流れにおいて行かれてしまうのでは・・・と普段とのギャップに怖さを覚えました。また、鑑評会出品酒も大切ですが、もっと外へ出て美味しいものを食べながら、市場調査も兼ねてお酒を飲み、市販酒トレンドに敏感でいなければ・・・と焦りを感じました。

オンラインで会話し、SNSで情報を得て、通販で物を買う世の中。正直言えばコロナによって忘れかけていた肉眼で見て実際に触れて肌で感じることの大切さ。そこから生まれる発想力がものづくりには必ず活きる。そう思って広島から帰ってきました。

酒蔵にとって七月から新年度となります。令和五年度の酒造りはどんな一年になるのか、私もワクワクとドキドキが止まりませんが、少しでも私達造り手の想いの籠ったお酒をお届けできるよう取り組みますので、宜しくお願いいたします。

有り難し
2023-05-10

有り難し

代表取締役社長 七代目 大井永吉

五月二日に皆造(その酒造期のお酒を全て搾り終わる事)を迎え、酒蔵は新酒でパンパンになりながらも、静かな熟成の時を迎えました。

雪室開封イベントにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。午前中に開催したお客様ご自身で瓶詰めできるイベントでは、コロナ前からの常連の方も多く、「これを汲んでから毎回キャンプに行くんだ」とおっしゃる県外のお客様など多彩な方々が来られ、私共も本当に楽しませて頂きました。夜の飲食店様でのイベントも盛会裏に終える事ができ、今年は早々に売り切れとなった「雪室氷点熟成純米生酒」をお買い求めいただいたお客様に心から感謝申し上げます。

子供の比率が十四年間全国で最も少ない秋田県。とりわけ由利本荘市では海上風力発電の設置・その送電の為の大規模送電線工事・鳥海ダム工事・TDK新工場設置など大プロジェクトは地域発展の為には有り難いのですが、これまでの若手流出による過疎化の進行した地域で俄かに求人が始まると、人手不足からなる人件費の急激な高騰につながり、中小企業が社員を採用できない事態に陥っています。

私は酒造りはお客様の口に入るまでと考えています。如何に良い品質のままお客様の楽しまれる所まで持っていくのか。

酒造り中の瓶詰は、瓶貯蔵が必要な上級酒の比率が増えたため、上槽(お酒を絞る事)の度に全量瓶詰・火入れ・冷蔵という工程を出来るだけ速やかに行う必要が有りますが、十一・十二月の年内最大の繁忙期も挟みながら、同時にこれらの作業をするのは至難の業です。その上、今年は人手不足も加わり蔵人・営業・事務職も力を合わせ、一丸体制で何とか乗り越えました。ここに述べるのもなんですが、社員一同に心から感謝をしております。

造り酒屋でも私の世代は、ほとんど普通酒の時代から本醸造→純米→大吟醸→純米大吟醸と一つ一つの市場を少しづつ広げようと、更にしぼりたて生酒→生貯蔵→生酒と日本酒の季節感を訴え、それにひやおろしも加え、生酒と燗酒の味わいの訴求に器の違いによる味わいをお伝えしリーデルの大吟醸グラスの選定にも参加しました。足つきグラスの箱についているお酒のラベルは、その審査員を務めた酒蔵の証です

プレジテントが創刊されたころの宅急便ビジネス特集に辛子明太子のやまやさんと天寿のしぼりたて生酒が記事に「えらい違いになった」とは思いながらも、懐かしく思い出しました。

その頃は、生酒を秋田で最初に販売をするため、初年度は一回火入れの生貯蔵とし、生酒は牛乳と同じ様に冷蔵しないと悪くなる事を説明して、販売店全店が冷蔵庫に貯蔵している事を確認してから、当時「本生」と言われた生酒に切り替えました。

また、特定名称酒と言われる純米・吟醸などの味わいを理解し広めてくれる酒屋さんや飲食店はほとんど無く、一店一店歩きながら商品の説明を繰り返し、体験し納得してもらいはすれど、それでもお客様への訴求は自信を持てない為、宣伝して頂けない世相でした。

そうした中、日本吟醸酒協会をはじめ様々な任意団体や日本酒楽の会など酒蔵同士のグループが切磋琢磨し、また全国各地で大変大きな活躍をされた地酒小売店様や飲食店様のご支援のお陰で、ワインに肩を並べるようなステータスを日本酒も持つようになりました。

日本の食文化の為にも誠にありがたく、感謝申し上げるしかありません。

初孫の初節句にこいのぼりを上げようと、爺様初心者が大きさと竿を立てるスペースや工事に「え?こんなに大変な事だったの!」とあたふたよろよろと動きながらも、大井家九代目を眺めながら、全ての事柄に対し感謝にたえないこの頃です。

最良とは

杜氏 一関 陽介

四月二十二日、雪室氷点熟成純米生酒が解禁になりました。例年このイベントの頃は桜が見頃を迎え、春を感じられる時期なのですが、当日は風が強く寒い一日でした。三月から気温が高く桜の開花も早かったのに、桜が散った途端に寒さが戻るような異常な気候についていくのは大変で、もろみもまだ残っており、品温管理にまだまだ気が抜けない時期だというのに、自然というものが怖いものだと再認識させられました。

イベント当日は三年振りにお客様と一緒にタンクの開封をすることができ、お客様自身でお酒を瓶詰めしていただく従来スタイルで開催することができました。そして夜には開封したてのお酒を当日に楽しんでいただくパーティを県内外で行うことも出来ました。弊社にとってコロナ前の恒例行事でしたのでやっと通常に戻ってきたなと実感できる一日となりました。

またその日は私が所属する山内杜氏組合が今年百周年を迎える記念として醸したお酒の秋田県内の発売日でもありました。日本醸造協会より百年前から存在する酵母「協会1号」を購入し、現代の醸造技術で醸すという企画で、賛同した県内十蔵が参加しました。各々のスペックで醸し、「故きを温ねて新しきを知る」べく先人に思いを馳せ、今自分達にできる美味い酒を目指して取り組みました。弊社は原料米に秋田酒こまち65%精米、生酛酒母を採用し、柔らかな旨味が感じられて、やや強めの酸味が口中を爽やかにしてくれるような冷や~ぬる燗で美味しい純米酒を目指しました。初めて使う酵母ではありましたが、狙ったところに近い酒質に仕上がっていると思います。来月には県外でも販売される予定ですので見かけた際には是非お試しください。

さて、何気なく最近あったことを二つ書き連ねてみましたが、そこで思うことがありました。

弊社には雪室開封以外にも酒蔵開放などイベントがありますが、その内容も自分達が恒例・慣例と思っていたことをコロナの感染対策の為に変更「せざるを得ない」ことが沢山ありました。「せざるを得ない」と思った時は苦渋の決断でもあったわけですが、やってみたら変更「した方が良かった」と思うこともありました。もう一つは、いつの間にか時代のトレンドで消えてしまい、「古い」というだけで使われていない物を再検証してみると、私たちが体験していなかっただけで、その良さが再発見できれば、現代でもう一度「新しい」に変えることもできるのではないかということです。

なんでもかんでもやれば良いというものではありませんが、自分達らしさを持ち続けながらも、新しいアイデアを取り入れる柔軟さや、過去の物事(技術)であっても良いものは再度取り入れようとする気持ちが、お酒の品質向上・お客様に楽しんでいただけるイベントの開催に繋がるのだと思います。

五月二日に皆造を迎えたばかりですが、早々に来期の製造計画の立案を始める予定です。

杜氏十二年目の酒造りに向けて、今年取り組んだ事の反省に留まらず、経験したことない過去の酒造技術にももう一度目を向けてみたいと思います。それがきっと最良の酒に繋がると信じて。

孫誕生
2023-03-21

孫誕生

代表取締役社長 七代目 大井永吉

二月十六日に初孫が誕生いたしました。大井家では五十三年ぶりの男の子です。初孫が成人を迎える頃は私は八十三歳かなどと思いながらも、聞いてはおりましたが孫とは可愛いものだとつくづく思います。家内もおばあちゃんアドレナリンが出っぱなしで、出張や宴会が有ると会わせてもらえなくオロオロする新おじいちゃんです。

今年の冬はニュースになる様な大雪もあったようですが、地元では私の六十三年の記憶にない雪の少ない冬でした。何しろ暖冬で雪が少ないと言っても、本荘矢島街道の田んぼに一月二月に土が見える事はあまり無いのです。しかし、この頃は一部に土が見えて「え!」と驚いていました。それが今年は一月からずっと広範囲に土が出ていたのです。

それでも会社周りの雪寄せは毎日のようにありましたが、大きな気候変動に不安を覚えてしまいます。

コロナ禍も新型ウィルスが次々と発生いたしますが、弱毒化して来たと言われております。後遺症の話も多々あり油断をしてはいけないとは思うのですが、社会・経済活動は活発化しており、弊社でも三年ぶりに蔵開放イベントを開催させて頂きました。

全く同じ形では密となりますので、コロナ対策を考え蔵案内は事前予約制とし、蔵の中に二十名×二グループ=四十名以上にならない様にしました。所要時間はトータル一時間で案内内容を充実させ唎酒も各商品の説明をしっかり聞いて頂き、お客様の満足度を上げる事を目標と致しました。また、ご好評の「朝しぼり」を含む限定酒は種類を増やし予約なしでもお買い求め頂けるフリーとし、購入時の密を防ぐため売り場の人数制限をさせて頂きましたが、待ち時間が発生しました事お詫び申し上げます。

その他にも社長・常務・杜氏がご案内するプレミアムコース等、初めての試みばかりで不行き届きの点が多々あったと思いますが、今後、コロナ以前と全く同じ形に戻すのは難しいだろうと考えています。これからも世情に合わせた企画を考えて参りますので、楽しみにお待ちいただければと思います。

再開された活動の第二弾として、海外への営業活動は四年ぶりとなる、香港へ行って参りました。六十三歳の四年のブランクは残念ながら大きなもので、現地で動き始めて不安になる記憶の曖昧なものが多々あり参りました。入国時に必要とされた健康チェックは無かったのですが、永吉名にした新パスポートが引っ掛かり襲名の事かと思いきや、理由は入国管理官側のコンピュータートラブルとの説明でした。一時間近く待たされトランクの引き取りが心配になりましたが係官は「ОK、ОK」だけで、急いでいくと止まったコンベアーの側にポツンと私のトランクが…ドキッとしたりホッとしたりと波乱の幕開けとなりました。

何で苦労するか判りませんね。ポケトークさまさまです(笑)その後もエアポートエクスプレスや地下鉄・タクシーに乗るたびに頭の緩んだネジが巻かれる感が有りました。

お取引頂いているシティー・スーパー様の活況や営業計画に、世界は大きく激しく動いている事に触れさせて頂き、日本もコロナ渦とはいえフリーズしている場合ではないと実感しました。

酒蔵開放

杜氏 一関 陽介

二月二十五日、三年振りに酒蔵開放を開催することが出来ました。しかしながら、例年二千人を超えるお客様を蔵内にお迎えしていたコロナ前と同様での開催は難しいという判断で、蔵内への入場は事前予約有料制をとらせていただきました。お客様の負担が増える形になってしまうことや、コロナ感染対策による今までと違った形式での利き酒・お酒の販売方法への変更があり、少し不安もありましたが、ご来場いただきました皆様には、ご理解いただいたうえに、終日ほぼ満員でのご案内ができましたこと、お礼申し上げます。

私が担当した蔵案内でも大きな変更がありました。わざわざお越しくださったお客様に、より天寿について知ってもらいたいという想いから、二十名×三回の六十名限定ながら通常の蔵見学コースに加え、お酒とおつまみを楽しみながら酒造りについての講話をお聴きいただき、プレミアムプランと名付け二時間の酒蔵見学をしていただきました。初めての試みでしたので集客に苦戦することも想定しておりましたが、募集開始早々に完売となってしまい、ご来場を諦められた方、コース変更を余儀なくされた方には大変申し訳なく思っております。同時に三年振りの開催でも酒蔵開放に注目してくださっていた方が多くいらっしゃったことは非常に嬉しく、身の引き締まる思いがいたしました。当日までお客様にとって「プレミアム」とは何か?私もいろいろ悩みましたが、会社の取り組み・目指す酒へのこだわり・杜氏十年で今思うこと等々・・・丁寧にお話させていただきました。

個人的に、「酒造り職人は多くを語らず、気候の変化を肌で感じ、ひたすらに原料と向き合い、出来上がった酒の品質で勝負する者」で良いと私は思っていますが、今回のような講話や講演依頼を受ける事で逆に相手の意見を聞くことができたり、自分一人では知り得なかった事を教わる機会になっていると気付きました。自分の仕事を実際に言葉で人に伝える事は容易ではありませんが、その事が自身のレベルアップにつながっているのであれば、今後も機会があれば続けていきたいと思います。

さて、触れるのが遅くなりましたが、天寿の酒蔵開放の目玉といえば「朝しぼり」ではないでしょうか。当日の朝方に搾って瓶詰めし、その日の内にお客様に届く、まさに「フレッ酒」の極み。今年の酒蔵開放でも販売いたしました。お酒の購入は事前予約なしでも可能でしたので、沢山のお客様にご購入いただき本当にありがとうございました。搾る日が決まっている杜氏泣かせの酒でもありますが、毎年この酒の為にわざわざ蔵へいらっしゃる、待っている人がいるお酒。なんとか美味しいものにしたいと社員一丸頑張りました。美味しかったという声がチラッと聞こえてきており、嬉しい限りです。来年もご期待頂ければと思います。

今年の酒造りもいよいよ終盤。皆造(全工程収終了)はゴールデンウィークになりそうですが、残り一か月少々。無事故・蔵人全員が健康で、「地元で出来る最高の酒を目指す」という目標にブレることなく最後まで頑張ります。これから夏に向けて生酒の発売も控えておりますので是非宜しくお願い致します。

令和5年を迎えて
2023-01-01

令和五年を迎えて

代表取締役社長 七代目 大井永吉

明けましておめでとうございます

本年も皆様にとりまして、良い年であります事をお祈り申し上げます。

天寿の酒蔵では一九三回目の酒造りが熱意と愛情をもって慎重に順調に推移しており、一関杜氏をはじめとする蔵人皆の活躍で、泉が溢れる如く美酒が生み出され皆様の元へと送り出されております。

年が明け、創業二百年まであと六年と言う事に成ります。昨年十一月一日に七代目永吉を襲名した事により、改めてその意義を明確に示しながら進みたいものと考えております。

私共の創業地であります矢島町は過疎化が凄い・大変を超えて酷いものとなってきました。

学力を上げる教育や世界に視野を広げる教育はもちろん大事ですが、故郷の素晴らしさと現状を理解し、更にその未来に使命感と夢を持ち、愛する気持ちを育てる事も大変重要な教育だと思います。

日本は東京だけでは成り立ちません。地方の自力が有っての東京です。地方が学校その他で大切に育てた人材や歴史・文化が育んだ資産の良い所だけを強力に東京へ集める事だけをやっていると、地方が崩壊し日本が持ちません。

国会議員や省庁の役人にも地方生まれの東京育ちも含めて、東京しか知らずに育った人たちの比率が高すぎます。一月十五日の小正月の文化的・コミュニティー的重要さを知らずに休日を廃止し、地方の膨大な数の行事を崩壊させたことがその象徴です。

政治的に地方への投資、施設や役所の移転を今真剣に考えないと間に合わなくなると懸念してしまうこの頃です。

現在、由利本荘市には大企業の工場施設・環境設備の大型化・鳥海ダムの建設・海上風力発電の送電線工事などの大型プロジェクトがあり急激に求人が難しくなりました。

なにしろ、過疎化してからの事ですから求人倍率がうなぎのぼりとなったのです。

言う事で、お酒を造る仕事をしたい方・お酒の営業・販売企画等に興味・意欲のある方は是非お声がけください。

本年私は天寿酒造入社三十八年目・社長になって二十四年目になります。

やらねばならぬ事は沢山あります。

一、この地で出来る最高の酒を造る

二、達成感を得られる仕事環境を目指す

三、やる気を誘引できる作業環境の改善(当面は瓶詰ライン・造り蔵の三季化)

四、人材の確保・育成を行い質の向上を図る

四、人材の確保・育成を行い質の向上を図る

五、次世代の基礎を創る

もちろんこれまで常に目指して来た事です。学校の卒業とは違いますから正確な表現にはなりませんが、大きな波で三世代目の育成となります。社長業が長すぎるのかもしれませんが、良くも悪くも七代続く家業的会社の宿命だと考えます。

七代目永吉襲名記念の年、皆様なお一層のご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

お取引頂いているシティー・スーパー様の活況や営業計画に、世界は大きく激しく動いている事に触れさせて頂き、日本もコロナ渦とはいえフリーズしている場合ではないと実感しました。

初志貫徹

杜氏 一関 陽介

あけましておめでとうございます。

昨年は四十歳になり、杜氏としても十年目と私にとって節目の年になりました。今まで健康が取り柄で生きてきましたが、人間ドックの結果で引っ掛かるなど、気持ちは若いつもりでも、身体は四十なんだなぁと実感させられる一年になりました。酒造りにおいては、クラマスターの生酛部門最高賞をいただくなど、国内外のコンテストでは様々な賞をいただくことができましたし、コロナ禍で落ちた消費量も底から少しずつ改善の兆しが見えてきた気配も感じられるようになりました。

十月から始まった今季の酒造りも早いもので中盤戦を迎え、全国新酒鑑評会出品酒の仕込みも始まっています。一年に一回しかない最高峰酒の仕込みを最高の物にしようと、ピーンと張りつめた空気の中で蔵人全員が緊張感のある仕事ができているように感じています。

昨年末の話になりますが、三年ぶりに東京農業大学より学生二名が遠路遥々、醸造実習にやってきてくれました。慣れない場所での二週間は大変だったでしょうが、これからの人生に役立つ有意義な時間になっていれば良いなと思います。私も自分が約二十年前に研修で天寿へ来た時のことを今でもたまに思い出しますが、一番は人とコミュニケーションをとることの大切さと楽しさと難しさを教わった時間だったと記憶しています。

酒造りの楽しさは、蔵人みんなで一つの美味い酒を造ることにあると思います。しかし毎日楽しくやる為には、当然個々の技術向上や自らの職責を果たすことがまず重要です。そして、一人では出来ないことも周りにいる人とお互いに助け合いながら高みを目指す事のできる人間関係があればこそだと思います。

新年となり冬本番。毎日の寒さと雪寄せ作業は身体に堪えますが、一緒に酒造りをする蔵人メンバーとお客様への感謝を忘れず、酒造りを志したあの時の気持ちを思い出しながら、「初志貫徹」頑張ります。

本年もご愛飲くださいますよう、宜しくお願いいたします。

襲名
2022-11-08

襲名

代表取締役社長 七代目 大井永吉(旧名 建史)

このたび令和四年十一月一日 七代目永吉を襲名いたしましたことを謹んでご報告申し上げます

コロナ禍中の六代目死去から一年半が過ぎ 業界を取り巻く環境が一段と厳しさを増す折からその責務の重大さを痛感いたしております。

大井家では初代永吉が文政十三年(一八三〇年)八月十六日分家創業以来代々永吉を襲名して参りました。二代目は羽後町佐藤平治家から婿入りし由利本荘矢島の地に根付かせました。酒蔵に布団を持ち込み奮闘した三代目、山形県大山で修業し酒蔵三軒の酒造りを請け負った四代目、東京滝野川醸造試験場で研鑽し酒質を大幅に改善した五代目、長男戦死により突然跡取りとなり広島大醗酵工学部・滝野川醸造試験場を経て約一万石まで大きくした六代目と、代々酒造りを生業とし、地域と共にその発展を目指し様々な活動に積極的に参画して参りました。

私も当家仏壇横にある「積善の家に必ず余慶あり」を精神に地域活動に勤しみ、社長就任以来二十三年目六三歳となり、環境の激変の荒波にもまれながらも、「酒屋の出来る事は良い酒を造る事」「この地で出来る最高の酒を造る事」を目指し、天寿酒米研究会を拡大し、原料米全量を契約栽培米とし、酒造り全工程を見直し品質の向上を図って参りました。

二年前に三女の婿として八代目予定者も迎える事が出来、家を継ぐ事の手応えを感じられる事が何とも有り難く、希望と力が沸いて参ります。

つきましては一九三年目の酒造りを迎えた本年も、 弊社一丸となって、社業発展のためさらに専心努力いたす所存ですので、なお一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

W受賞

杜氏 一関 陽介

嬉しいことがありました。令和四年度秋田県清酒品評会にて、「秋田県産米の部」「吟醸酒の部」両方の部門で優等賞を受賞することができました。吟醸酒の部では昨年まで三年連続で知事賞受賞、特に一昨年は首席をいただくなど、ここ数年は好成績が続いておりましたので優等賞だったことは少し残念ではありますが、秋田県産米の部においては杜氏就任十年目で悲願の初受賞となり感激しております。以前にも書いたことがありますが、県内の酒蔵の品評会出品酒のレベルは非常に高く、特に純米酒の技術は全国でもトップクラスだと思います。ですから私にとって入賞への門は遠くて狭いものでありましたが、ようやく辿り着くことができました。

秋田県産米の部の出品規格は「秋田県産米を使用した純米酒」であること。今回受賞したお酒は秋田県が独自に新しく開発した酒造好適米「百田」を使用した純米大吟醸酒で、現在弊社の商品ラインアップには無いお酒ですが、技術向上や他商品との比較を目的に試験醸造し続けてきたお酒です。出来上がったものは、現行スペックで造った出品酒と比較しても甲乙つけ難いものであった為、どちらを出品するのか非常に迷いましたが、社長から「良いと思った方で勝負したらどうだ?」という後押しをもらい、出品を決めました。

また「吟醸酒の部」では、今まで山田錦仕込みのいわゆるアル添大吟醸を出品酒として選んできましたが、三年前から同スペックでの純米仕込みに取り組んでおり、今年はその純米大吟醸酒で出品し入賞することができました。本当は一番になりたい私ですが、どちらも今まで取り組んできた成果が形となり、杜氏就任後初の県鑑評会二部門ダブル受賞は非常に感慨深いものがあります。

弊社では毎年試験醸造が様々あり、今まで話してきた鑑評会出品酒に限らず、仕込み方法の変更や新しい酵母菌を試してみるなど様々な事に取り組み、最良の酒を生みだす為のスキルアップをし続けています。

今期の酒造りも既に始まり順調に進んでおりますが、契約栽培農家さんが丹精込めて育てたお米を少しでも良いお酒にして皆様へ届ける為に、いただいた賞を糧に蔵人一丸となって頑張ります!

蔵元通信のバックナンバー(PDFファイル)をご覧になるためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerはこちらからダウンロードできます。

バックナンバー


お電話でのお問い合わせ

0184-55-3165

フリーダイヤル:0120-50-3165

平日8:00~17:00

20歳未満のアルコール類の購入や飲酒は法律で禁止されています。